2023年3月1日~3月31日の日本と世界の動き(3月5日掲載予定)



🌏時事更新(🎦動画サイト)のアドレスは下記:3/5夕方迄に掲載予定
http://takahama-chan.sakura.ne.jp/custom6.html



 【世界と日本の動き】(一番下に🤡の動きも掲載)
 

《🎌日本》
①3/3=大江健三郎、3日死去88歳(3/13報道)
②3/13=1966年の「袴田事件」で死刑が確定した袴田巌さんの再審開始を東京高裁が決定。
②3/15=物価高を受けて、春闘集中回答日は「満額」回答する大企業が相次ぐ
④3/16=岸田首相と、来日した韓国の尹錫悦大統領が会談
⑤3/21=岸田首相が、ロシアによる侵攻が続くウクライナの首都キーウを電撃訪問。ゼレンスキー大統領と会談した。
⑥3/21=野球の第5回「ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)決勝で、日本代表が米国を3対2で破り、3度目の優勝。投打に活躍した大谷翔平が大会MVPに選ばれた


《世界》
3/5~13=習氏3期目、台湾統一に決意=中国全人代
3/20=中国主席が訪ロ

《訃報》

3/3 大江健三郎

3/9  扇千景

3/28 坂本龍一


世界の歌

今回のテーマは「家族」「世界」であるが、それ以外に「老いと人生」など様々なテーマが背後にある。

 

 

 

 

🎼第14回世界の歌・アメリカ(Part1-№1)(4月1日)開始
⇒❶️第一会場公式HPのトップ

浜田隆政-OfficialHP | 世界連邦を―Takamasa Hamada
http://www.takahama-chan.sakura.ne.jp/index.html

 

 

▽ 


🎼第14回世界の歌・アメリカ(Part1-№1)(4月2日)開始
⇒❷️第二会場・安らぎ文庫HPのトップ

安らぎ文庫・浜田隆政 | 優しさと思いやり、紛争なき世を目指す文庫-Takamasa
http://h-takamasa.com/

 

 


🎼第14回世界の歌・アメリカ(Part1-№1)(4月3日)開始
⇒➌️第三会場公式HPのトップ

総合案内所―Takamasa Hamada
http://www.takahama-chan.sakura.ne.jp/index.html

 

 


日程

 

 



📷巨大写真コーナー。


①写真第一会場=ご当地会場・2015年訪米

→今回は成田からカナダのバンクーバーまで
http://h-takamasa.com/conversation/custom15.html

 


②写真第二会場=実験会場・我が家の花(花撮影の🤡版)
→写真物語館・技能の間(現在は臨時で10日間ほど世界の歌ポスター掲載)
http://takachan1.xsrv.jp/ginou/custom7.html

(オーバー・明るく写したならば)


(アンダー《暗く…》写したら)


🤡私的事項:🤷。
★大整理月間(母の部屋~2階まで)も諸挑発と催眠で進まず
①3/1=Z家に🚓
→Z家で人見るたびに催眠状態:4/1から解除か。又Z家の件に触れるや何故か安倍晋三記述へと。

②3/5→3/30~3/31姫路宿予約も何をしに行くのか

③3/9頃=ハッカー攻撃

④3/15=📸MB-D12📸のキタムラへ持参。店員即異常と。(📸🚰トラブル)

⑤3/13=またもWinとOneDrive異常(人をからかった画面が)=偽サイトか


⑥3・17=萩を前倒しし2014年と誘導→2015年世界遺産。&萩は安倍晋三、光市は弟の選挙地盤と知る。

⑦3/18=Z家で人が咳払い→安倍晋三氏?挑発はすべて安倍晋三氏自身の話が元では記載(一言№36)

⑧3/19=岡山県北火事強調記事が相次いで(火災の権威は浜田稔東大名誉教授)

⑨3/20=(売却看板の)Z家の郵便受け住所が我が家住所番地のままを見て驚く
⑩3/20=Z家と我が家の住所番地を実際の数値表示で公開に切り替える

⑪3/21=駿台事件で 何故か 山崎強調が多い謎(当時の駿台理事長=#山﨑春之)

⑫3/24=一階のパソコンも不調=徹夜でリカバリを数日強いられる

⑬=楽天からのメール及びキャンセル履歴が改ざんされていた(2/5=3/24~3/25 KKR予約と即キャンセルが3/27~2/28に改ざん)

⑭3/27=歯科途中で🚴の後ろでバンの音(恰も小石のごとくも🤡の🚴位置及び感触なし。3/31姫路で類似の音であれは自作自演と3人以上が指摘。姫路のトイレでも…)

⑮3/29=起きるや家の中で激しい花粉症症状。屋内空気が異変。大慌てで家の相当の窓開け、外に空気を吸いに。同時に布団を干す。この後症状はやや緩和も、突如催眠独り言開始で完全徹夜。完全徹夜で遠方に。

※一連のトラブルでアメリカ大使館に世界の歌案内を3/28(ポスター作成、手紙作成で無理)か3/29(24時間にわたる催眠怒鳴りと独り言で不可能)送付予定が大きくずれ、4/5送付となる。

⑯3/30=西日光(耕三寺)→完全徹夜で尾道へ。フェリー時刻がインタネットでは10:50のため食事などでゆっくり。10:42頃フェリー乗り場へ。すると10:40発に改訂されていた。次は12:40のため11:55のバスで。主要な花はまだつぼみがほとんど。
夜=姫路着。御前零時前後=姫路城撮影。ホテルで確認等で午前4時頃まで。起床は8時前後。

※西日光に行くのに宿は何故姫路か。当然、尾道か福山か、せいぜい岡山市か倉敷市である。我が家からは真逆の方向。

※春撮影予定催眠変化

→1) 当初春撮影=🚴予定。(運動・気晴らし…で桜の時期どこかは、世界の歌アメリカ開催が4月1日延期時点で無理となり、時事上は激変していた。世界の歌USA→2022/12/25or 2023/1/1開催。次に2/11開催。その後4/1開催変更時点で出歩きは無理と事情は変改していた。その上に各種妨害でHP改訂作業ができず、本格外出は無理に追い込まれた。ぜいぜい、通院などのついでに🚴でどこかが限界となっていた

→2)ところがホテル事実上無料…で京都山科の天智天皇陵(天武・持統関連原稿)と前回不十分な銀閣寺(日野富子・義政関連原稿)

→3)(ところが催眠誘導で)花粉症ならば大阪KKRならばホテル内で大丈夫。2/5頃安い日は3月下旬~4月上旬は3/24か3/25しかなし。🤡の💻に本年大阪城は3/25が満開と。そこで2/5予約も常識的に嘘と分析し、同日キャンセル。なお、このキャンセルは楽天では3/27~3/28予約に改ざんされていた。

→4)次に姫路のホテルが安いので姫路宿で後で考えよ、と。3/5姫路のαOneを3/30~3/31で予約(この頃は全国旅行支援は大阪・兵庫は3/31迄しかなかった頃)

→5)西日光・耕三寺が突如浮かぶ(1995年頃の写真を掲載するとSNSでメッセージ返答があったのでいつか暇があればとは考えていた(確かに職員などで気分のよい所。)。だが、京都か、奈良か、西日光か不明の状況。

→6)西日光(耕三寺)が主流のよう。それならば宿は最低でも岡山か倉敷と考えるや、突如、岡山・倉敷のホテル料金がはねあがる。さらに、桜の開花状況が💻が嘘のようで、同時に4月も全国旅行支援ありのため、4月上旬に変更しようとすると、今度は同じ姫路のαOneでも料金が跳ね上がる。

★今回はたいした事件ではなかったが、奇妙なため参考記述。

なお、3/30と3/31は4/1の世界の歌開幕直前でもあった。HP改訂作業問題、それ以上に世界の歌の開催日が4/1変更で、変更前と変更後では180度事情が違っていた。3/29は催眠…で潰されてもいた。

 駿台講師時代に給料が十分あるときに考えたことを、駿台講師をやめ、能開大で労基法違反だらけで赤字労働を強いられるときにはできないのと同様である。物事には事情の変化というものがある。



⑰姫路城へ。姫路城のみかすごい人の数であった。城は桜は七部咲き程度であった。
途中🚓が三台。城の中には警備所で警備員が3人以上いたか。

⑱3/31=帰宅してチェックするとD800のコンパクトフラッシュ内画像の拡張子が変化しており、読み込み不可能であった。JPGはBPGに、NEFはBEFに変化していた。耕三寺60枚ほどが没となる。

Fieldと無関係でも気持ち悪いので日帰りで再度行けという催眠があった(鈍行でも日帰りで十分いける)が、我が家の部屋の広がり方から無理(優先順位が違う)。同時に、冷静に予算を検討せねば危険。さらに、原稿活用する予定はない。また起業のめどもない。世界の歌が軌道にのせるまで無理でもある。

 撮影した写真がかなりファイル壊され、気持ちは悪いが、理論上無理である。

総論

1)世界の歌・USAにあわせて、昨年末から3/31まで妨害だらけであった(歌のみかポスター、案内郵送作業もある)

2)桜類撮影は、可能な限り、日帰りがよい。理由は開花状況や天気にあわせることが可能である。宿泊は予約日に合わせるとなり、目的が果たせないことが多い。もっとも、私は桜を撮る趣味はない。ただし、仕事に使える地は、桜か紅葉か何かがあった方がよい。同時に、今起業・開業しても、妨害だらけで大赤字になるため、休止にしている。

資料(たいした問題ではないのに、楽天履歴やメール改ざんとは?あきれ果てる)

 



《✒主たる原稿》(メインの政経中心の公式Blogや芸術・教育中心の安らぎBlogはなし)
3/20
新一言:第26回私文書公開: 情報公開-第26回-組合長へ留守連絡方法-2023年3月20日

http://h-takamasa.com/Blog-2/Archives-3/activity/511/

3/21
新一言№32・情報公開・📷のキタムラとの対談

http://h-takamasa.com/Blog-2/a-01/2023/03/19/%e6%96%b0%e4%b8%80%e8%a8%80%e3%83%bb%e6%83%85%e5%a0%b1%e5%85%ac%e9%96%8b%e3%83%bb%f0%9f%93%b7%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%82%bf%e3%83%a0%e3%83%a9%e3%81%a8%e3%81%ae%e5%af%be%e8%ab%87/

3/23
新一言№33:安倍晋三の🤡攻撃は、安倍氏自身が受けた被害と類似を🤡攻撃に―暴力団・火炎瓶・久保ウメの話

http://h-takamasa.com/Blog-2/a-01/2023/03/23/2439/

3/26
新一言№34・同一住所番地二軒の謎―完全情報公開へ

http://h-takamasa.com/Blog-2/a-01/2023/03/26/2449/

新一言№36・世界の歌妨害―パソコン編
http://h-takamasa.com/Blog/wp-content/uploads/2023/03/b0b82d19c55c28a5ff3bf65db703a903.pdf
(※№35の誤り):上記はPDF


時事更新内容(動画は公式HP)



①アリランニュース

[Arirang News]S. Korea co-sponsors UNHRC resolution on N. Korea's human rights

162 回視聴  2023/04/04  #NorthKorea #UN #Arirang_News
유엔 인권이사회, 北인권결의안 채택 한국 공동제안국 복귀
○【リンク】https://www.youtube.com/watch?v=iM9V_CUNQoM
【🤡コメント】
【YouTubeコメント】
The UN Human Rights Council has passed a resolution condemning North Korea's gross human rights violations. 

South Korea co-sponsored this year's resolution for the first time in five years. 
South Korea did not co-sponsor such a resolution from 2019 to 2022 under the previous administration.

The resolution contains demands for Pyongyang to respect freedom of speech and allow independent media.

It also urges the North to provide relevant information, including the whereabouts of foreigners detained or kidnapped in the country, which appears to reflect Seoul's demand for clarification on the death of a South Korean fisheries official in 2020. 

The Council has adopted such a resolution condemning North Korea's human rights abuses for 21 years in a row.



②【Africa関連or南米関連】 

US Vice President Kamala Harris wraps up week-long tour in Africa

 
○【リンク】https://www.youtube.com/watch?v=0of2gR4Mk0U
【🤡コメント】
 【YouTubeコメント】
19,073 回視聴  2023/04/02  #KamalaHarris #Africa #Aljazeeraenglish

United States Vice President Kamala Harris has just ended a week-long tour of Africa.

She is the fifth Biden administration official to visit the continent in the past two years.

It was more than just a charm offensive, the trip came as the US is trying to counter growing Russian and Chinese influence in Africa.

Al Jazeera’s Nicolas Haque reports.

@AljazeeraEnglish

 




③【CNN 10】

The Life And Legacy of Martin Luther King Jr. | January 17, 2020

 

○【リンク】https://www.youtube.com/watch?v=ECFmjQyhgKw
 

【🤡コメント】アメリカ時間の4/4はキング牧師が暗殺された日。私が高校1年(1968年)のときであった。その日を思い出しながらキング牧師特集。
 

 【YouTubeコメント】

In advance of the Martin Luther King Jr. holiday, CNN 10 is looking back at the life and legacy of the U.S. civil rights leader. 

We're also featuring a report that examines whether attending an elite college leads to greater success. And we're introducing you to a man who may just be the tallest firefighter on the planet.




④【国連:UN】

国連とLGBT
 ○【リンク】https://www.youtube.com/watch?v=b5g4qFLkEKc
【🤡コメント】


 【YouTubeコメント】
1948年12月、国連総会は世界人権宣言を採択しました。

人権宣言は「すべての人間は、生れながらにして自由であり
かつ、尊厳と権利とについて平等である」と明言しています。

2011年、国連人権理事会から性的指向や性同一性を理由とする暴力と
差別に深刻な懸念が表明されました。

世界中で、LGBT(lesbian, gay, bisexual and transgender)
の人々が、今だに差別と暴力、拷問、誘拐、殺人の恐怖にさらされています。

76カ国では、同性愛は犯罪とみなされています。

これら基本的権利の侵害はやめなければなりません。

時代が変わり、1990年以降、ほぼ40カ国が同性婚を合法化しています。

さらに多くの国がLGBTの人々に対しての差別を禁止しています。

ますます多くの国がこの緊急性を感じ、国連に行動を求めています。

過去4年で、この問題についての初の国連決議が採択され
初の国連報告書の提出、公式な政府間協議が人権理事会で行われました。

2013年7月26日、国連は、LGBTへの嫌悪の暴力と差別に対する認識を高めるた­め、地球規模のキャンペーン"Free & Equal"を開始しました。 
何百万というLGBTの人々が そうであるという理由だけで虐待されるのを防ぐため、LGBTの人々の人権が守られな­ければなりません。

法や政策だけではなく、人々の心や考え方が変わらなければなりません。

人種差別に立ち向かうように、

男女平等に取り組むように、

LGBT平等の取り組みは私たちが手をたずさえ、声を上げ、他者の権利を守るために立­ち上がらない限り実現しません。

今がその時です。




⑤【中国】

GLOBALink | China-Vietnam cross-border trade accelerating
 

○【リンク】https://www.youtube.com/watch?v=LXdegmUpSls
 

【🤡コメント】


 【YouTubeコメ  2023/03/27  #GLOBALink
At a border gate in south China's Guangxi, trucks from China and Vietnam are lining up to enter and exit, showing the accelerating cross-border trade between the two countries. #GLOBALinkント】



⑥【特集―1・えん罪】

 

【実話】冤罪死刑 「免田事件」...無実の罪を着せられ死刑判決!何度も再審申請するが却下される...日本四大冤罪死刑【アニメ】

 

○【リンク】https://www.youtube.com/watch?v=rmOUBfRu61g
【🤡コメント】
 【YouTubeコメント】
2020/11/01  #雑学 #実話 #アニメ
【あらすじ】
日本四大冤罪死刑の1つ「免田事件」。
ある日、刑事の悪事について知ってしまった主人公。
そこから悲劇がはじまった。
やってもいない事件の犯人にさせられ、厳しい取り調べを受ける。
犯行を自白されられしてしまうが…

日本四大冤罪死刑の1つ「免田事件」
※当チャンネルのコンテンツについて、権利者の許可なく複製、転用等する事は法律で禁止されています。→(🤡コメント:YouTubeの視点から考えて、意味不明。拡散希望は多いが。私はこのコンテンツのCMをしているにすぎない。🤡には一円も入らない。大義のみ)



袴田巌ー無実の死刑囚 - Escaping Japan's Death Row

○【リンク】https://www.youtube.com/watch?v=PfB4eHIkfyM
 

【🤡コメント】
 

【YouTubeコメント】 2014/07/31
2014年3月27日、袴田巌氏が、犯していない罪により投獄され47年という記録的な年月を経て、ついに死刑囚独房から釈放された。マスコミの取材合戦の一方で、なぜ、どうして、開けた国においてこのような不正義が起こったのか深く調べているものは、ほとんどない。

バイスは袴田巌氏の関係者と日本の歴史において殺人罪から初の無実となった免田栄氏を取材。日本の刑事司法制度の裏にある真実を調査!

On march 27th 2014, Iwao Hakamada was finally released from Death Row, having served a record breaking 47 years behind bars for a crime he didn't commit. While there was a media frenzy in Japan over this exceptional case, few delved deeper into the story to find out why and how a man could be subjected to such injustice in, by all accounts, such a civilised country.

Vice spoke to the people connected to Iwao Hakamada's story as well as Sakae Menda (the first person ever, and one of only a few in Japan's history, to be acquitted of murder) to find out the reality and disturbing truth behind death row and the criminal justice system in Japan.




⑦【特集―2・物価と暮らし】

年金支給日に聞く“生活実態”…75歳男性「カラッケツ」 86歳女性「月2.5万円」の理由【Jの追跡】(2023年3月11日) 
 

○【リンク】https://www.youtube.com/watch?v=iKh_5FZdFCw
 

【🤡コメント】国民が「なんとかしてください」。新聞・テレビは処方箋は沈黙。多分故意に。せいぜい、間もなく落ち着くとだけ言う。
だが、公定歩合を引き上げれば、物価は安定に向かうのは知識人ならば知っている。
世界でも当然、公定歩合(金利)引き上げにはいった。
世界で、それをまともにしなかったのは日本のみである。
もちろん、一時、景気は後退するが、物価は下がる。
どちらをとるか。今は、当然、後者である。世界の先進国も日本を除けば例外なしにそうした。
しかし、新聞・テレビは公定歩合・支払準備率操作、市場オペレーションには完全沈黙である。何故ならば、議員・メディア関連職員は「我、たらふく食べてるぞ」、そして暗黙の協定が。

 

【YouTubeコメント】2023/03/11
「年金支給日に聞いてみた」シリーズ第2弾。専門家によると、今年の年金受給家庭の支出は、月5000円ほど増加するとの見通しです。年金受給者の生活の実態と、物価高騰を乗り切るために実践している節約法を取材しました。

■73歳女性「なんとかして物価高」

年金支給日の2月15日、都内の銀行や郵便局の窓口には、多くのお年寄りの姿がありました。

夫と二人暮らし 女性(75):「(1カ月)13万円で、やりくりしてるかな。夫婦で(年金)13万円は少ないですよね。厚生年金に入っていたら、もうちょっともらっていたかも分かりませんけど」

「夫婦合わせて国民年金」で月に13万円。家計を圧迫するのは、取材で一番多かった“あれ”でした。

女性:「(光熱費が)先月と今月で1万円近く違ってますから、なんとかやりくりするのが大変。物価・(2019年に)消費税・光熱費が上がる。ちょっと大変ですよね」

夫と二人暮らし 女性(73):「(Q.年金の月額は?)12万円くらいです。45年くらい勤めましたので。厚生年金基金に入っていた。(夫は)私より2~3万円多いかな」

年金は、夫婦で一月25万円。

女性:「水道料金だと6000円だったのが8000円になってた。電気料金だと、いきなり1万5000円で、『何だ、これ』って。なんとかして下さいよ、この物価高」

■75歳男性「支給日にカラッケツ」

この男性は「年金を下ろしてきたばかり」だという宮崎賢一さん(75)。

通帳を見せてもらうと、支給額は17万円。1カ月当たりおよそ8万6000円。職を転々としていたため、厚生年金を納めたのは20年ほどだったといいます。

宮崎さん:「貯蓄はほとんど手元に残らない生活をしてきたから。特にお風呂に入ると、ガス代が倍になってた」

下ろしたばかりの年金で用事があるという宮崎さん。着いて行くと、そこはコンビニでした。

宮崎さん:「水道代が払えずに、水道代やっと払えた」

支払ったのは、滞納していた10月と11月分の水道代3704円と、先月の電気代3792円です。

次に向かったのは、郵便局。先月購入した通販商品の支払いだといいます。

宮崎さん:「(通販で)お茶、せんべい、おでん。6万~7万円、年金支給日になると払ってますから。支払日になるとカラッケツ」

最後に、どうしてもと向かったのは、文房具店です。

宮崎さん:「これです。これを買いたいんですね」

購入したのは大学ノート。何に使うのでしょうか。

宮崎さんは、27年前に母親を亡くし、それからは一人暮らし。住んでいるのは、借地に建てられた築50年以上の一軒家。部屋の中に山積みになっていたのは…。

宮崎さん:「見て下さい、通販の箱。『これで食べている』と言ってもいいくらい」

年金をやりくりして通販で食品を買うのが楽しみだといいます。

宮崎さん:「これが、広告を貼り付けるのが好きで」

もう一つの楽しみが、大学ノートに貼り付ける新聞や雑誌のスクラップ。節約のため、領収書なども、こまめに貼られていました。

宮崎さん:「このままでいくと、自分の葬儀代もままならないから。今年こそは…」「(Q.貯金したい?)したいどころじゃないですよ」

■支給日に合わせ…“特売”実施

一方、都内にある激安で人気のスーパーでは、年金支給日に合わせて特売セールが行われていました。

毎日の食事に欠かせないお米や、大根は一本79円。豚肉は3割引きと、食料品が大安売り。

安いものを求めて、店内には多くのお年寄りが。お目当ては、もちろん特売品です。

年金5万円/月 女性(79):「ほら、野菜が半額だったの!50円なのよこれ。これと、ちょこっと肉を買って終わり」

年金13万円/月 女性(84):「安売りがあると買いに来たり、まとめ買いする。お肉もまとめて冷凍して。倹約しながら買ってる」

■光熱費がさらに?「年末まで気抜けない」

1月の消費者物価指数は、41年ぶりの高水準。専門家の試算では、去年の年金世帯の支出が5900円増加。今年も…。

みずほ銀行チーフエコノミスト 小林俊介氏:「(今年の)年金受給家庭(二人世帯)の支出は、月々5000円増える。来年も月々4000円増える」

特に注目するのが、光熱費。大手電力各社が4月以降3割から4割の値上げを申請し、東京電力では、月2600円という増額に。

さらに、政府による負担軽減策として1月から9月分まで光熱費の値引きが行われ、標準世帯で電気ガス代が3700円程度減額されますが、10月以降については未定です。

小林氏:「(軽減策の)補助金が切れた10月以降については、もう一段物価が上がる可能性があるので、年末まで気が抜けない」

■独自の方法で節約「貧乏でも楽しい」

今年も続く物価高騰。皆さん、どんな節約をしているのか。聞いてみました。

年金5万円/月 女性(79):「エアコンは、あまりつけない。ホットカーペットと小さい湯たんぽを足に挟んで。温かいのよ、けっこう」

年金3万円/月 女性(78):「お風呂を3回のところを2回にしたり。食べない飲まない。1日1食」

夫婦で年金13万円/月 女性(73):「着るものは節約していて、娘夫婦からおさがりを貰ってます。これも、娘の夫から貰ったやつ」

取材中、「独自の方法で節約している」という人がいました。夫婦で合わせて、年金が月10万円だという小林さん(80)。

小林さん:「家に狭いけど庭があるんで、野菜を植えたり。あとは、食べられる野草を探す」

自慢の庭を見せてもらいました。

小林さん:「この奥になってる」

自宅の裏にある庭に、小さなミカンの木がありました。

小林さん:「これが今なってるやつ。袋かぶってるの。あと、ここにトマトを植えていく。ジャガイモは、ここら辺に植えようかと。この菊も、花が咲くと酢の物にして食べられる」

こうした努力で、月の食費は3万円に抑えているといいます。

小林さん:「手間かかるけど、お金はかからないから。貧乏でも楽しいです」

■86歳女性…年金“月2万5000円”の理由

年金支給日に特売を行っているスーパーで出会ったのは、淀野よしのさん(86)。

淀野さん:「年金は5万円ちょっとだもんね。2カ月に1回」

年金はひと月当たり、2万5000円。何か理由が…?

スーパーから自宅までは、歩いて20分。

淀野さん:「やっと帰ってこられた。果物がなかったから買いに行った。今夜は、湯豆腐だね」

2DK家賃5000円のこの都営団地で、息子と2人で暮らしているという淀野さん。実は以前、立派な持ち家がありました。

淀野さん:「160坪の家に昔はいたのよ。だから、こんな狭い所じゃなくてね」

夫婦で包装や梱包(こんぽう)などの会社を営んでいた淀野さん。都内に160坪の仕事場兼自宅を所有していましたが、20年前、経営が悪化。自宅を手放し、会社も倒産したといいます。

淀野さん:「裸一貫で所帯を持って、160坪の土地を買って家を建てたの」

夫の健一さんは8年前に他界。年金は、夫に任せ「きちんと払っている」と思っていたといいます。未納期間があったためか、受給額は月2万5000円。国民年金のみで、遺族年金はありません。

淀野さん:「2万5000円じゃ食べられないから。息子に食べさせてもらってる」

厳しい年金生活でも、毎日欠かさないのは、夫へのワインのお供え…。

淀野さん:「お酒が好きな人だったから、ワインを毎日欠かさずあげてる。昔の家を思い出して、良い時あったから」

年金支給日に出会った様々な事情を抱えた人たち。そこには、厳しい現実と向き合い生きる姿がありました。


⑧【特集―3・世界の首脳】中国の新首相

【解説】李強新首相でどうなる?倒産相次ぐ中国経済の行方 ANN中国総局・李志善記者【ABEMA NEWS】(2023年3月24日)

 

○【リンク】https://www.youtube.com/watch?v=akgdmtpsoDk&t=1060s
【🤡コメント】
 

【YouTubeコメント】
2023/03/24  #全人代 #李強 #習近平
◆ABEMAで話題の記者解説を無料視聴▷https://abe.ma/3hbRaxx

さて、ここからは記者解説です。VTRでもリポートしていたANN中国総局の李志善記者にお話を聞きます。

◆ABEMA NEWSは24時間放送中!視聴する▷https://abe.ma/38Lkkin

 



⑨【付録―4】第14回世界の歌・アメリカ関係

アメリカ先住民の起源~古代DNA解析で明らかになったヨーロッパ人とアメリカ先住民の共通祖先「古代北ユーラシア人」の存在~

○【リンク】https://www.youtube.com/watch?v=9aHbzWnonvc
 

【🤡コメント】少しわかりにくいYouTube掲載理由。
私は、世界の歌の資料集めの中から次の疑問を持った。
カナダ特集のときには、Africaのマリ(昔のマリ王国)、コートジボワールの踊りと、カナダのファーストネーション及びネィティブ・アメリカンの踊りと一部の衣装が何故、類似しているのか。これについて、私はマリ王国→(川経由で大船が)コートジボワール→海で流され南米へ→南米から北米という仮説を持った。

アメリカ特集では次の疑問にぶつかった。
アフリカ南部のズル族とグアムあたりの踊りや衣装の類似性である。そして、これは、インドネシアやニュージーランドでも一部見られる。
ということは、アフリカからインドネシアあたりまで、何らかの形で、文化が流れている可能性である。日本の山田長政{1590年頃 - 1630年}がタイに移動したことを考えれば、ありうることである。
さらに、ハワイのフラワーダンスあるいはパプアニューギニアあたりの女性の踊りと中東のベリーダンスの類似性から文化の伝播があったとしか思えない。どのルートか知りたいため、そのヒントの一環として今回のコンテンツを掲載。

いずれも、コロンブスがアメリカ近くに来る前である。
要するに、アフリカの文化の一部がコロンブス以前に、どのようにしてアメリカ大陸に影響を与えたかである。これも、アメリカ特集の裏のテーマの一つである。


今回掲載のコンテンツはネィティブ・アメリカンの起源である。
ここではシベリア説、北欧から流れた説が紹介され、最後にAustraliaから流れた説が紹介されている。最後の説はオーストラリアからAsia大陸→シベリア→北米である。
これではハワイとグアムの問題がとけない。
同時に、このコンテンツはネィティブ・アメリカンの起源の話である。
私が問題としているのは文化の伝播問題である。

私の仮説は、アフリカ文化は黒人奴隷制度によりもたらされたのではなく、アメリゴ・ヴェスプッチ(Amerigo Vespucci: 1454年3月9日 - 1512年2月22日)どころか、コロンブス(1451年 10月31日- 1506年5月20日)以前に、アメリカの大地に伝わっているという仮説である。

学術的視点抜きで、ただ世界の歌で踊りをみていたならば、カナダではコートジボワールとファーストネーションズで類似制があり、アメリカ特集では南アフリカのズル族とグアムあたりの踊りや衣装に類似制があることが気になったのである。
カナダの場合には漂流説で簡単であったが、グアムと南部アフリカとなると…今、研究中である。これらは世界の歌第一部№3・特別編で紹介することになる。
さらに、ハワイのフラダンスあるいはパプアニューギニアあたりの女性の踊りと西アジアや北部アフリカのベリーダンスが類似しているかどうかも気になっている。

なお、アメリカ本土では、カナダで紹介したごとく、モンゴルやウクライナ文化の影響はネィティブ・アメリカンでは随所に見られる。



 【YouTubeコメント】
2020/10/27  #ネイティブアメリカン
1996年、アメリカ、ワシントン州のケネウィック市で発見された9千年前頃の古代人の人骨は、ケネウィック人と名づけられ、復元された姿がヨーロッパ人に似ていたことから、アメリカ先住民(ネイティブアメリカン、インディアン、エスキモー、イヌイット)の起源について、激しい論争が巻き起こりました。
発見当初の研究結果では、ケネウィック人はヨーロッパ人に属するとされ、1970年代から提唱されていた、ソリュートレ仮説への関心も高まりました。
別の研究結果では、アイヌ人に関連した系統であるとする説も提唱され、ケネウィック人がどの人類集団に属するのか、10年以上にわたり、激しい論争が続きました。
近年、古代人のDNA分析と研究が、飛躍的に進んだことで、ホモサピエンスがネアンデルタール人と交雑した事や、古代北ユーラシア系統と、寒冷地適応前の東アジア系統の人類集団が、アメリカ先住民の形成に大きな役割を果たした事が明らかになってきました。
この動画では、最終氷期最盛期のベーリンジアでの出来事や、アメリカ先住民(ネイティブアメリカン、インディアン、エスキモー、イヌイット)の起源(ルーツ)についての研究結果を紹介しています。

参考書籍
交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史