桃の節句の今日はどうしても暗い色合いのものには手がのびません。




って事で・最近ネットで落としたばかりの「正絹小地谷紬」なる白地にグレーの織り模様の着物をおろした。
「小地谷紬」って初めて聞いたけど、綿の着物みたいに厚地でしっかりしている。
だから正絹、と言っても最初堅くて着やすくはなかった。
固い生地なのに広襟なところ、それからやはり身幅や身丈が大きくおはしょりの量が増えるのに固い生地なのでやりにくい。
落ち着いて和紙で折り紙するような気持ちになるとうまくいった。

ほとんど汚れていなくてホンノリ香水の香りがする。
どんな方が持っていたのか、大事にされてきた着物だろう。
紬なので、すっごく!暖かいのが嬉しい。
私にあんまり似合ってない気がしますが、大事に着ます。
1000円だったし、、、、。
(こんな素敵な着物が1000円なんて、私は嬉しいけど勿体なくて泣けちゃう。)

帯は孔雀が向かい合う朱の名古屋帯。
今回は正面の孔雀の位置を決めてから巻いてみたら、模様と「手」の問題はクリア。
長すぎるお太鼓部分もお太鼓止めピンで止めてから敢えて帯をひねってみたら、丁度良い長さになった。

お太鼓、結ぶ代わりに私はピンで止めるんですが、結ばないでひねるやり方もある。
これも結ぶより力が要らない上に結び目みたいなものができるから、帯枕が安定して乗るので良い方法。

この朱色、どうしても昭和感が漂うんだよね。
昔の「ミセス」の口絵みたいになってしまうんだけど、持っている帯の中ではこれが一番違和感ない色合わせで。

この朱色、「昭和オレンジ」と名付けたいな。
こういう朱に金の織りの帯、蛍光黄緑の振り袖、っていうのが昭和の王道コーデだったなあ。




Android携帯からの投稿