ご訪問ありがとうございます。





かたづけを学んで人生を変える…実践中のクッキーです。











今日はソロモン流で整理収納アドバイザーの方が出ていました。





衣類は思い出しながら書き出して、思い出せなかったものは捨てる!





なるほど~という思いと、ここでもやっぱり





捨てるから始まるおかたづけなのね~っと思いながら





見ていました。











持ち物の総量が収納のスペースに比べて多い人は





確かに減らさないと収まらない。





減らしていくステップも大切なところ…というのは





自分でやってみて納得しました。

















実践して考えてみたのですが、





「片付けしよう!」と思った勢いで捨てることに





抵抗がある!





後悔しそうで怖い!!




















私自身、この部屋はこんな状態がいい!というイメージ





出来るまでにすごく時間を要しました。





だから自分の中に部屋のイメージが決まるまでは





捨てる、不要と思う基準もぶれがち…汗














変化していくうちに自分の基準が明確になってくれば





行動のスピードも変わってきます!











始めは総量を把握したら(全部出し!!)





種類別に分けてみるだけでも相当すっきりします!




















かたづけは「使う時に見つけ出すための時短作戦」。





物を探した時に「サッと出せること」が最終目標。





きれいに見せることが目標ではないのです。目





・・・とはお師匠さんの言葉でした。