ぱーと3はこちら下差し下差し





もう終わりますよぱーと4。遂に進学先を決めます。

合格発表が終わり、私はA校以外の3校に受かることができましたガーベラガーベラ

前回D校だけは避けなきゃいけない、と言っていたものの
実はすこーしだけ悩んだ。本当少しだけ。

というのもD校のみ、養護教諭課程(いや学科だったかな?)がある学校で
その学科に受かっていたから。

でも私は考えなしに養護教諭を目指していた訳ではなく

教員の中でも特に厳しい道であることは知っていて。

もちろんD校に行って、きちんと頑張ればなることができるけど

(D校出身の養護教諭は存在していますし)

教育大学出身でないと、更に狭き門になることは十分分かっていたので止めました。

あのダメダメセンターの結果のみで受かる学校に行くのは悔しいし、前回書いたこともあったし。笑




結果から言うと、私はB校に行きますガーベラガーベラ

C校は地元だけなのか、地方もなのか…とにかく評判がよく

都市出身のお義姉さん(私たち家族からすれば、かなりいいとこのお嬢様。笑)に、「C校はすごいお嬢様学校」と言わせるくらいの由緒ある学校。

でも、取れる免許としては保育士、幼稚園。単位を増やせば中学校教諭とあるものの

実際の就職先を見ると、保育園ばかりタラー

B校は保育士は取れないですが、小学校、中学校教諭を取ることができ

単位を増やせば幼稚園教諭も取ることができるので、将来の幅が広がるかなと思いました。

私がB校の雰囲気を、かなり気に入っちゃったことも大きい。

受験時にどの学校も初めて行って

A、C校はなんていうか…いかにも私立!ショッピングモール!という感じでしたが

B校だけ白とレンガ風を基調とした落ち着いた雰囲気で、しっかり学校でした。

また、受験時に紙を配布したり、案内したりということに
生徒が唯一関わっている学校で、本当に印象が良かったのです。

ぁ、C校をお嬢様学校と言いましたが、B校も張り合うレベルの学校です。笑

でも雰囲気はかなり違うなぁ、受けに行った中でC校はダントツ豪華でした。




私は今、教育関係で働きたいと思っています。

小学校になるか、幼稚園か、まったく違う場所になるかは分からないけど…

今週にはオリエンテーションですが、行くのが本当に楽しみ!カナヘイハートカナヘイハート




ということで、これで私の受験記は終わり。最後に言いたいことまとめます。

1.夏の模試で調子が良くても、絶対に気を抜くな

2.本番では平常心。変に気負うな。センター会場は暑いから、休憩は外で頭を冷やせ


(´-`).。oO(私は雪の中で頭冷やしたよ


3.国公立志望でも、私立の見学も行った方がいいと思う

4.日本史はマジで短期間で伸びる。

B校過去問では、本気前は5割でしたが、本番は多分8.5割くらいに。だいたい2週間。

世界史、地理も多分一緒。ひょっとしたら理科も?

5.志望校、学部はちゃんと考えよう。
私も自己採点後、ものすごく慌ててしまい、福祉系なら国公立いけるか?とか考えてしまいました。

でも行けそうだから、なんかで決めちゃダメバツブルーバツブルーやりたいことにちゃんと合った学校へ!

6.高校入学前なら、高校も考えましょ。

ワンランク下の学校に行った同級生が、学部は私の志望と違いますがA校に行きます。

私はこんなことなら、そこへ行って推薦貰えばよかったかなとか思ってますショボーンアセアセ

7.数学超苦手な方へ。センター本番に、数学で奇跡は起きません。

どうにも克服できなさそうなら、ⅡBは捨てましょ。

その分違う教科に時間を割いた方が、絶対効率いいです。IAは捨てちゃだめだよ。笑

8.そもそも受験生になる前から、ちゃんと勉強しろよ!笑




こんなもんかなぁ。思い出したら足しますね。

自分のために書きましたが、ポンコツ受験生の記録で役に立つことがあれば、受験生に使っていただけると嬉しいです音符音符

完全に反面教師だけど。笑