いよいよ会場へ。
今年は以下の6名が招待工人さんでした。

【津軽系】長谷川健三
【山形系】小林清
【弥治郎系】鎌田孝志
【土湯系】阿部国敏
【遠刈田系】佐藤保裕
【鳴子系】菅原修

昨年は60回記念大会ということで、各系統そろい踏みでしたが、今年はそれよりは落ち着いた感じかな。

開会直後は昨年のような混雑もみくちゃもあったようですが(長谷川健三工人ブースですね)波が引いた頃に会場入りしたので目撃することもなく…。

私にとっては2回目のこけし祭り。
昨年はただただ興奮状態で、今年は少し落ち着いたのかも?キャハハ



張りぼてこけしがお出迎えしてくれました。



しばし受賞作品を鑑賞。

今年の大賞は高亀の高橋武俊工人。



鳴子系、気になる。

菅原修工人のこけしは古鳴子の流れを汲んでいる、いわゆる外鳴子、本荘こけし。もともと鎌倉で木地修行されていました。



会場にはこけし祭りの資料も展示されていました。
第1回目から張りぼてこけしって登場していたそうです!
昔の張りぼてに比べると、今の張りぼては洗練されているように思います。