コメントの中に仙台サポさんもいらっしゃいますね~


確か宮スタで3年前、あのおっきなスタジアムで

古巣小針選手が仙台サポに「こばり!こばり!」と最後コールを送られているのを見て

じーん…ときていました。


試合中は愛あるブーイングで最後はコール…

その後小針さんに「コール聞きました?」って声かけたら

「うるっときちゃったね」と感慨深そうにおっしゃっていました。


その小針さんが旅立つとき、普段から大変お世話になっていたので

一枚岩最後の出演で、とちテレ先でお見送りしたとき

スタッフと手を振りながら

一人私は泣いていたのを思い出しました。

今度は私が飛び立つ番ですね~





実は31日はNACK5にいました!

コメントでも前日は雨だったのでマンUは来ないのでは…とか、

グリスタでも「昨日見てたよ」と声をかけてもらいました。


萬代裕子のブログ

記者席からの眺め♪



萬代裕子のブログ
お弁当が出るのですがいつもこのくらい食べて中継にのぞみ

終わってから食べます。

時間が無いのと、中継中おなかが痛くなったら大変なので…



まさかの後半春の嵐…

NACK5はうれしい事に観客とピッチの間が狭いので

私は弟4の審判に近いところで試合を見てリポートしています。

ということで雨が降ってきても最初は何とかなる!と思っていましたが

マイクが壊れてしまうので軒下に。

その後風雨強くなってきて

軒下にいても雨で前が見にくく凍える寒さに…

正直泣きそうになっていました。

けど、選手たちは歯を食いしばって戦っていて

ベンチも選手を励まそうと声をかけ続けていて…

特に大宮はフィジカルコーチが大きな声をアップする選手にかけているのが

印象的でしたね。


大宮は先制されながら金久保選手の同点ゴールっ

見事だったなぁ☆


ピッチサイドから見ていてやはり名古屋の闘莉王選手は

大きな体で声を出しチームを引っ張っていると感じましたね。




試合後、名古屋のストイコビッチ監督は真剣な表情で解説の田中さんの元に

やってきて、マンオブザマッチは大宮のゴールキーパーだねと称えていました。


遅れてやってきた大宮鈴木監督は

前半風上で思い描いたゲームができた。ただピンチもあり、後半集中して

入るよう言いながらできず(失点して)メンタル落ち込んだところはあったが

よく持ち返してくれた、そう振り返っていました。



うーんっ

試合中最後のリポートにも入れましたが、

選手もスタッフもサポーターも含めて、総力戦でしたね。



萬代裕子のブログ


私の仕事道具♪イヤホンと、ノートと、メンバー表と、取材したコメント集、ボールペン。

私の命です。

今回は中継IDは『3』。

実は栃木の時はいつも3。プロデューサーが気を使って

今は徳島にいる大久保選手の背番号を私に渡してくれました。

大久保さんとは同郷で同い年で市船時代の共通の友人も多くて。


そうそうそんな縁もあって高校サッカーで大久保選手や

今回名古屋の小川選手が市船3年で選手権決勝国見との試合は

国立で見ていましたよ☆

小川君のロングシュート、忘れられないなぁ☆

本人も驚いていたのが印象的でした!

あのときのメンバー増嶋君とかカレン君とか、みんながんばっていますよね♪


ちなみにサッカーは周りの友人たちは精を出してがんばっている環境にいながら

私がとちテレにくるまでに見た試合はこの国立での試合だけでした。


まさかあの時大久保選手や小川選手のリポートをするとはまったく考えられず…




萬代裕子のブログ


私の試合終了の瞬間…

後ろで監督記者会見をしていました。