英語教育 | 小学5年元気娘の学習と趣味と習い事と

小学5年元気娘の学習と趣味と習い事と

夢に向かって家庭学習に励む、バレエ大好き娘の日常をつづります。

私が小さい頃からすでに

日本の英語教育の遅れが

叫ばれていますが、

今年からようやく

小学校3年から教科として

英語が入ってきましたニコ

近隣各国はもうずいぶん前から

小3から入っていますよね。

やっと追い付いたかという

感じですが、

実際のところ月2回ほどの

授業らしく、

実になっているのかどうかキョロキョロ

他国は最低でも週2回は

授業があるようです。

語学は生活のツールですから

毎日やらなければ

身に付かないと思うんです。

毎日呼吸をするように

英語を学べるのが理想です。

そのためには勉強という

意識ではなく

歌うような感覚で

英語の音読を楽しめたらいいなぁと。

りんたんが将来専門的な仕事に

就こうと思ったら

必ず英語は必要となります。

大学、大学院に進んだら研究論文を

書くために他国の研究者の論文を

英語で読まなければなりません。

その時になって慌てないようにニコニコ

英語に関しては

日本の指導要領ではなく

一歩先の諸外国を

基準に進めていきたい

と思っています。

今回英検勉強をやってみて

小3で5級は内容的に

ちょうど良いと思いました。

あいさつや簡単な会話文。

国語でいうと小1、2年です。

4級は2、3年、

3級は3、4年

というところかな?

私の勝手な想像ですがニコニコ

3年で5級、4年で4級、5年で3級は

無理なく進められる内容と

考えています。

準2級となると語彙もぐんと増え、

時事問題などもあるそうなので

中学に入ってからかな。

これは先取りではなく、

近隣各国に肩を並べるためには

普通だと思っていますニコ

最初全く読めないところから

はじまり、まあ、内容は簡単なので

すぐに上達し

出来ると楽しいウインク音譜

直前予想問題は98点でした。

残念ながら検定は

台風で流れてしまいましたが、

後日自信を持ってのぞみますニコニコキラキラ