子離れ | 小学5年元気娘の学習と趣味と習い事と

小学5年元気娘の学習と趣味と習い事と

夢に向かって家庭学習に励む、バレエ大好き娘の日常をつづります。

昨日はりんたんとシフォンケーキをつくりました。
プレーン、抹茶、ココアをひとつに入れ込んでみました爆笑
「よくばりシフォンケーキキラキラ
魔法のレシピ風に。


週末Amazonプライムで、「魔法のレシピ」を観るのを楽しみにしています。
英語でみたいのですが、意外とストーリーが複雑で英語だとわからないあせる
ばっちり吹き替え版で観てますチュー


2週間ぶりにピアノのレッスンに行って来ました。
レッスン楽しくて、朝からわくわくですおねがい音譜
指使いはもちろん、手首を引き上げるタイミング、曲の始まりと終わりなど、丁寧に教えていただきました。
せっかく教わったけれど、家のキーボードでは全く練習になりませんが…
1曲だけだと飽きてくるので、2曲目に簡単に弾けるJ-POPの曲も取り入れてます。初心者用アレンジの「ハナミズキ」です。
上手な方の動画を張り付けたいけれどPCからじゃないとできないのね目


ピアノを始めたのは、子離れしたいと言う考えもありました。
一人っ子だと親との距離が近すぎて、自立の妨げになるのではないかという心配があったからです。
親子であっても価値観は全然違いますから、お互いに尊重しあった関係が理想です。
りんたんは今のところ親の期待にそいたい部分と、親とは違った価値観を大切にしたい思いとが交錯しています。

りんたんは理想の社会のあり方について、考えがあるようです。たくさん本を読むので本からの情報でそのような考えが生まれたのだと思います。
私は現実的な方なのでこの辺で考え方の違いがあります。
最近は私の考えに違和感を覚えるようです。反発まではしませんが、ぼそりと「ママとは考えが違う」と言われました。
もしかしたらりんたんのような考えが、今の社会における問題解決の糸口となるかも知れないとも思います。
問題意識を持って、学習することは強い学習の動機づけとなるので、「考えが違う」と言われると寂しい思いもありますが、りんたんにとってはプラスのこととポジティブに考えて受け入れようと思います。