どうも猫馬です






とりあえず受験終了です




明日は面接がありますが

とりあえず科目は終わりと



いやーーー



終わりましたね





とりあえず感想ばああっと書いていきます







国語


現代文は解答速報見た感じかなりできてました


林先生万歳

書きにくかったのは(3)ですかね

まず「自然」の言い換えがほぼほぼ不可能なのと、結構具体的な回答になっちゃうのが個人的にいただけないなと


他は結構ドンピシャです



古文はなかなか難しかったです

うまく完答できたものがすくなくて

部分点勝負になりそう


漢文は結構できました

まあ無難に10超えすると思います




予想は


25

6

14



45


あたりだと思います







数学


数学は若干失敗しました

計算ミスしまくりましたね



1これは部分積分のところで計算ミスりました


2必要十分って示したんだけど、最後の結論書くときに若干怪しい書き方しちゃった


3(2)で少しミスりました

結局流れに影響はなくて(3)は解けたんですけど


4これはいけました


5ここで人生最大のミスをしてしまった

出てくる円が、内部を含まないことはわかってたのに、何故か内部を含んでいる体で解答を書いてしまった


6解けてないです



よって


計算ミスに寛容であるという言葉を信じて


18 20 15 20 7 0


で、80


です


絶対もっと取れたのに、なんで取れなかったんだろ



悔しい







物理


力学は基本的にいけました


最後は方法と近似を示して数値代入はしなかったので、そこで少し引かれると思います


電磁気もいけました


熱力学は、後半がテンパってしまって

前半も問題設定読み違えてミスってます

ただ、部分点は入ると思います



よって



19-20-5


44


です





化学


解答速報をまだ見てないのですが

結構言った気がします



有機


どちらも行けました


無機


結構知識が少なくて計算が多かったですね

2-1の最後あたりが終わってないです


理論


これもいけました

Co2の深さと密度のグラフは多分ミスりました



まだ解答速報が出てないのでなんとも言えないですが


20-16-18


くらいです



54


でも少しこれより下がると思います






英語


これも解答速報が出てないのでなんとも言えないですが


リスニングがあんまりできなかった割に、5番が結構できたので


80前半に収まる気がします





というわけで




今のところ



45


80


44


54


82


305


あたりです



ただ、ほぼ確実に点数は下がっていくので



その下り具合でボーダーを切るか切らないか



そこが勝負です



今年は去年より難化したものが多い気がします


合格最低点も下がって欲しいです





とりあえず明日の面接がんばります


今日は物理の本を買いましたね


物理のための数学

流体力学


あたりです



普通の力学や

電磁気はパラパラっと見た感じ苑田先生の授業でやったことある感じだったので

面白そうな流体力学にしました


これを頑張って理解していきます




ではー




http://suguni.todai.in/ranklink.cgi?id=todaigo