歯車は偶数の歯を持つものでした。
歯車の方法だと偶数の歯を持つ歯車しか作れません。
では奇数の歯を持つものをどう作れば良いでしょうか。
 

時期的にちょっと遅いですが、奇数枚数の花びらを持つ花の代表として桜を作ってみます。

1.ハートを配置し、ハートの横幅を縮めます。

2.コピーして反転したものを下に置きます。
3.下のハートに上のハートと別の色を付けます。.

4.上下をグループ化します。

5.グループ化したものをコピーして、元の図形にぴったり重ねます。

6.コピーしたものの回転角度を72度にします。(360度/5枚=72度)

(「図の書式設定ーサイズとプロパティーサイズ」とし回転を変更)

7.5~6を4回繰り返します。角度は1回ごとに変え72,144,216,288とします。

8.全体を選択し、グループ化を解除します。

9.色のついた花びらを削除します。

これで桜が出来上がりました。

この図形で問題なのは図形枠を使って花びらを区別している事です。

図形枠を無しにするとこうなります。

 

つまり、この方法での図形は図形枠が無いと成り立ちません。

 

図形枠無しでも成り立つ図形をSKB図形で作ってみます。

1.ハートを配置し、枠無しにして、ハートの横幅を縮めます。

2.上記のものをコピーして、図形枠を3ポイントで作成し、色を付けます。

3.これをコピー元の図形にぴったり重ねます。

4.青いハートを選択し、Ctrlを押しながら上下反転をクリックし、下に反転した図形をコピーします。(標準拡張機能)

5.下のハートに上のハートと別の色を付けます。.

6.全部をグループ化します。
7.グループ化したものを選択し、コピー回転機能を開きます。
8.回転角度を72度にして[1回]ボタンを4回押します。

9.全体を選択し、グループ化を解除します。

10.色のついた花びらを削除します。

これで図形枠を使わずに桜が出来上がりました。
色を塗ってみます。
枠だけでもいい感じだと思います。