毎日の日課にもなっている

カブの観察

最近のお天気にも恵まれ、スクスクと

成長しています

今日は朝から雨の為☔️、水やりはせずに

観察をしながら

「大きくなぁれ」と

カブさんに呼びかけてあげました

1日1日大きく成長するお野菜を

目の前で見る事が出来る事かこそが

食育に繋がっていくので

楽しみです






保育士が紙で箱を作り、テーブルに

ポンと置いておくと

1歳児のお友だちが、これなんだろう

言わんばかりに、箱を手に取り

ひっくり返したり、ポーンと投げて見たり

色々考え始めながら、遊び始めました


椅子に座って遊んでいた、0歳児の

お友だちの頭に帽子の様に🧢

被せ始めて

上手に被せられず、スポンと

落ちる箱を見て

顔を見合わせて、大笑い

スポンと抜けるのと、落ちるので

その一連の動作がたまらなく

おもしろかったのでしょうね

子ども達の発想と遊び心は

楽しい遊びに必ずや、繋がるんだなぁと

見ていて感じさせられました




お次の遊びは、ペットボトルのキャップの

開け閉め遊びに

扉のフックに🚪袋を下げる遊びです


どうしたら、扉のフックに

袋がかかるか、背伸びをして

袋を掛けようにも、全く届かず

保育士に助けを求めますが、

私達はソフトマットの存在を教えて

あげただけで、近くで見守り

どうするのか見ていました

すると、ソフトマットを持って来て

台代わりに使い

フックに引っかける事ができたのです

できた喜びと、嬉しさで何度も

繰り返し遊んでいました






今日の活動は

「秋の製作」と題して

盛りだくさんでした

先ずは、今月末に予定している

ハロウィン🎃のバック作りをしました

自分で糊付けをして

模様をペタペタと貼っていきます

指先を器用に使いこなして

集中して行っていました




どんぐりを沢山、アルクルの利用者の方に

頂き、クルクル回してコマ回しをして遊んだり

ポットンとペットボトルの中に落として

遊んだりと多種多様

そのどんぐりをカボチャに見立ててはと

オレンジの絵の具で🎨色付けをしました

ただ、色付けをするのではなく

遊びながら出来ないかと考え

箱の中に絵の具を垂らして

その中にどんぐりをポットンと

落としながら、絵の具の上を

コロコロ転がして色付け

どんぐりが茶色からオレンジに

変化していく様を、楽しそうに

見ていました





ハロウィンのリース👻の中に

下げる、カボチャを🎃

タンポでポンポンと

色付けしました

付ける→押すの行為はやる度に

上手くなります

個々の個性が出ていてとっても

素敵な作品になりました



お昼頃には雨も上がり

気分転換を兼ねて、避難車に乗り

園付近をお散歩しました

避難車に乗っても

タイヤが気になるお友だち

クルクル回るタイヤを仲良く二人で

見つめていました


日に日に肌寒くなっています

季節の変わり目ですので

体調管理には十分気をつけて

いこうと思っています

明日も楽しい活動ができますように

元気なお顔を見せてくれるのを

楽しみに待っています 

トータスキッズ下野スタッフ一同