支那蕎麦 澤田 @新宿区 〜「二種の雲呑麺」 | としくんの「ぶらぶラーメン日記」

としくんの「ぶらぶラーメン日記」

ラーメンブログのみ公開中です。

支那蕎麦 澤田
新宿区(新宿御苑前)


【メニュー】二種の雲吞麺
【価格】1000円(雲吞分200円含む)

[訪問時期] 2021年4月上旬(平日) 昼
[注文方法] 券売機にて
[スープ] 鶏+魚介/清湯
[味] 醤油
[麺] 中細麺(150g位)
[トッピング] チャーシュー2種、雲吞2種、メンマ、小松菜、白髪葱
[卓上] ブラックペッパー、一味、酢



新宿御苑前の新店
へ。
実は数日前に行列に並んだのだが、何らかの不具合で入店前に打ち切り宣告を受けていて、そのリベンジ。
定刻10分前で2番手、開店時には4名だったが程なく満席となる。
 



あの「八雲」には「1年という短期間の勤務ですし、とてもじゃないけど出身とは(言えない)」とご本人が仰っている。
なので「八雲」やたんたん亭系の他店と比較せずフラットに食べてみようと、敢えて経験値の少ない醤油を選択した。



前店の「しろ八」時代とは見違えるように改装された店内。



@2杯のワンロット目で調理が完了した模様だが、カウンターの高台越しに提供するのは無理な構造なのか、女性スタッフが一杯ずつ往復して慎重に運んでくる。
硬麺に拘る方は、ちょっとドキドキする30秒だろう。



■ スープ
鶏主体の動物系に魚介が絡む、王道のバランス清湯。
濃口系の醤油の美味しさを、出汁感が厚く支えるようなイメージかな。
本来はその逆が好きな自分だが、それでも微甘混じりの円やかな醤油はホッと落ち着く美味しさ。
優等生的なスープではあるが、新店のオープニングとしてはかなりハイレベルだと思う。



■ 麺
三河屋製という細めストレート。
シルキーな口当たりや喉越し重視のしなやか多加水麺で、個人的には「八雲」の麺より好き。
あっ、比べちゃってるし😅
でも、もうちょい歯応えを求める方もおいでだろう。


■ トッピング
チャーシューは豚バラと、一方は肩ロースなのかな?
蜂蜜っぽい仄かな甘味を感じる焼豚で、バラはトロッと美味しいが、もう一方は味付けが濃くてイマイチ。



雲呑はてるてる坊主型の肉と海老が2個ずつ。
微かな生姜風味の肉雲呑は美味しい。



海老雲吞は餡がペースト状で、もっと粗くカットしてプリプリ食感で楽しませて欲しいかな。
でもそれ以上に、海老は下味が濃くてしょっぱい💦


穂先を短めにカットした、サクシナ食感のメンマ。
小松菜のシャキッとした食感が効いてる。


■ 感想など
スープと麺は結構好みでしたが、トッピングにはまだ課題があるでしょうか。
素材によって味付けを変える丁寧な調理をされているのですが、チャーシュー、雲吞共に2種類の内の一方だけ味が濃く、素材のナチュラルな旨味を損なっている感じで残念でした。
もっとも、先行レポにはこんな感想がないので、この日たまたまだったのかも知れません。
在籍店情報が先行してプレッシャーもあると思いますが、個性も大切に頑張ってください。

オープンおめでとうございます㊗️
ご馳走様でし
た。