卓球練習法ポイント | 祇園精舎の鐘の音・・・
カットマン攻略法
●カットマン攻略ポイント

カットマンは守ることにかけては専門家です。カットマンは前陣中心の戦いはぜず、必ず台から少し離れて相手の攻撃に備えています。だから、構えているところに打っていくと正確なカットが返球されてきます。

カットマンを攻めるポイントは「動かして守らせる」「普段と違うカットにする」ことでカットコントロールのリズムを崩す戦法だと、心得て対戦する必要があります。カットマンのウイークポイントは、一般的にミドル攻撃と言われていますが、正確には利き腕の体半分の位置です。ここに攻撃することで、カットマンはフォアかバックかを迷い、そして、必ず体を動かしたり体を捻ってカットすることになります。また、相手がいない方向に攻撃することも、カットのリズムを崩すポイントですが、ときには相手に向かって果敢に攻撃することも有効です。

●カットマン攻略するためのカット打ちとストップ

カットをドライブで打つカット打ちが出来ると、カットマンと対戦しても楽です。
卓球の基本であるフォアハンドのラリー練習は誰でも出来ますが、ラケットを振る抜いてカットをコントロールするドライブ打法(ドライブや角度打ち)は、カットの状況が変化するのでラリーを続けるのは難しい技です。
しかし、相手の下回転のカットやツッツキを自在にコントロールできる卓球の技を体得しない限り一人前の卓球プレーヤーとは言えません。カットマンに打ち勝つには、どの位置からでも攻撃できるカット打ちの打法を必ず習得する必要があります。

それでも、カット打ちだけではカットマンには優位に立てません。攻撃オンリーではなく、カットをストップで困惑したり、左右に打ち分ける攻撃をしてカットマンを揺さぶり、態勢を崩すことができないと、動きのいいカットマンへの攻略はできません。

●カットマンの攻撃に備える

カットマンが攻撃してくるときは、チャンスボールにしてしまったときなので、前陣では守り切れないことが多いので、やむ得ず台から下がってロビング体勢になることも必要になってきます。そして、チャンスを作るまで粘り抜くことで反撃に転じることです。
カットマンに対しては、大きくドライブ回転をかけてロビングしたり、あるいはバックへの反撃を試みて、カットマンを守勢に変えていく戦法も大事です。

●カット打ちが苦手な人のカットマン攻略法

まだ、カット打ちが続かない人には玉砕戦法で試合運びを優位にすることもあります。これは、ロングサーブか横回転サーブをバックサーブで出して、浮いたカットボールには、相手の体を目掛けて一発スマッシュして優位に立つ戦法です。それ以外は、ツッツキで粘りきる覚悟で試合に臨むのです。カット打ちは苦手でも、ツッツキがうまくて粘り勝った人もいます。

ともかく、粘り、一方向だけでなく、左右にツッツキをしてチャンスだけ、打ち込んでいく戦法もあるのです。

どんなカットマンなのか、フォア・バックに弱点はないか。それを1ゲーム中で確認して、カットマンの弱点を充分に把握して攻める。これはカットマン攻略に限らず、試合に勝つためにはとても大事なことです。

●アンチのカットマン攻略

カットマンがバック面にアンチラバーを貼っている場合には警戒せざるをいません。「無用な激しいドライブ攻撃をしないこと」です。なにしろ、切ったように見えても、ボールはちっとも切れてないことや、大して切ってないのにドライブがそのまま返球され強烈なカットになっているケースも多いのです。よく騙されますが、辛抱強く繋ぐ軽いタッチの安定したカット打ちで対処して、チャンスを待つ落ち着いた粘りが大事です。
滅多なことでは、アンチでの反撃はありませんが、回り込んで反撃には警戒もしなければなりません。アンチのカットマンが、激しく反撃してくるようだと、これはかなりのツワモノです。ともかく、カットマンの弱点、特にフォアミドルを攻撃してチャンスボールを作り出すカット打ちがポイントです。

また、アンチをストップでかわすことは、ナックルボールが多いだけに難しいので注意しなければなりません。しかし、前後の動きを確認するためには、カットマンとの対戦では、必ずストップで応戦して相手の弱点を探る必要もあります。アンチラバーであってもストップは試合中に何度か試しておくことです。

アンチに限らず、カットマン攻略としてはフォアハンドでのカット打ち、ストップの技、ミドルへのスマッシュに加えて、バックハンドでのカット打ちが出来ることが動きのいいカットマン攻略には欠かせません。
一人で出来る卓球「シャドープレー」
練習相手がいない場合や自宅でもできる卓球の練習、それが「シャドープレー」です。

「シャドープレー」(シャドーは影という意味)これは、よくボクサーが一人でフットワーク(前後左右への動き)をしながら、相手を想定して打ったり、よけたりして練習していますが、卓球も、同じように相手を想定して一人で練習することができます。このシャドープレーで、卓球のフォーム作りと動きの練習になります。

(具体的練習イメージ)

①サーブを出すイメージで、バックから相手のバックに下回転サーブを出します。(相手はそれをツッツキでバックにレシーブすると想定)
②バックに回り込んでフォアハンドで相手のバックにドライブで打ち込むイメージ。(相手は、それをブロックしてフォアに返球してくると想定)
③フォアに飛び込んで相手のフォア側にスマッシュする。(これで、ポイントをあげるイメージ)
これだけで、サーブ練習、回り込み、フットワークの練習、ドライブの練習、スマッシュの練習になります。

こうした練習は最初はゆっくりとやります。そして、実際にボールがある前提で、すばやく動きラケットを素振りする練習もします。このとき、できるだけ美しい理想のフォームをイメージして動いてラケットを振り抜くことが大事なのです。
こうした、パターンはいくつもあります。レシーブからのシャドープレーもあります。実際の試合を想定してみれば、その練習は無限に広がります。
この練習を数分間集中して懸命にやるだけで、汗だくだくになります。
イメージを膨らませれば、実際の練習よりラリーが続けられますので、自宅でも出来るハードな練習となるのです。
ループドライブとそのブロック
●カット打ちのループドライブ打法

守備型のカット主戦の者との試合では、カット打ちに安定感がなくてはなりません。いかにカット打ちがうまくても、カットを打ち抜くことは容易ではありません。
そのカット打ちの奥の手が、ループドライブとして開発された技です。ループはカット打ち以外にいろんな応用がありますが、ここではカット攻略法としてのループを紹介します。

ループをマスターするとカットに対して極めて有利に試合を展開できます。強烈な回転でカット打ちとなり、めったなことでは反撃されません。また、カットも浮いて返ってきます。そこが狙いでもあります。ループで浮き上がったボールをスマッシュすることがループドライブの最大の武器でもあります。(ループドライブ&スマッシュの連続写真)

ループドライブとは超上回転系ドライブであり、ボールのスピードはそれほどないのですが、ボールに激しい上回転をかけるため腰をためて下から真上に垂直方向に少し伸び上がる感じのドライブ打法です。でも、ひざが完全に伸びきっては体勢を崩すことがありますから、これには注意する必要があります。
ラケットは利き腕の方の頭上まで擦り上げる感じになります。そのためボールはネットより遥かに高く山なりで相手コートに入っていきます。だからこそループという訳です。

現状では、カットの主戦の人が少ないので練習相手がいないときは、ツッツキをループドライブして練習すれば、充分ループドライブの技は身につくと思います。

●ループドライブの開発・誕生について

ループドライブは、裏ソフトラバーによる安定したカット打ち攻略法として開発された優れ技です。(事実かどうかは不明で確証はありませんが、昭和34年前後にループドライブを開発したという当時、関東の大学生だった高校の先輩が、母校の高校に卓球の指導にこられた記憶があります)

●ループドライブをブロックする方法

①頂点前のボールを狙ってラケットをかぶせて水平方向に振り抜くドライブ打法の強打でも充分入ります。
②また、ラケットをかぶせて、軽く前に出して当てるだけでも入るポイントがあります。
③ショートの構えでラケットをかぶせ気味にしてボールをラケットに当てた瞬間に、ラケットをわずかに自分の方に引く感じでブロックすれば、ループドライブの勢いを消してうまくコントロールすることが出来ます。

②③の打球点はバウンド直後が基本です。ペンの人の場合には、バックへの攻撃に対してはラケットをかぶせることが難しいものですが、脇を閉めてラケットを構えるやり方や親指を立てる感じでラケットをグリップするやり方もありますから、自分のやり方を見い出していくことが大事です。練習次第で自然体で構えができるようになります。

上記のループドライブの対処法がありますが、40mmボールになってからはループドライブを①のようにカウンター(ドライブ)で強打することも可能になっています。ループドライブはトップスピンは最高ですが、スピードは大したことはありませんから、バウンド直後をしっかりラケットをかぶせて水平方向に振り抜いてカウンターを狙うことも可能です。
ループドライブのボールの状況に応じて、瞬時に対処するためにも①ドライブで強打する練習や②ラケットを軽く前に出すブロック練習③当てて引くブロック練習やカウンタードライブなども、普段からやっておくと体が自然に反応するようになります。
ダブルス戦でのサーブとフリックレシーブのポイント

ダブルス戦では、どんなに攻撃力があっても繋いでしのぐ状況が生じます。攻撃力と守備力が備わっていて初めてチャンスにポイントを得ることができます。

そして、ダブルス戦はサーブの得点力も大きいです。サーブがうまい相手のときは、レシーブミスが多くなって苦戦をしいられます。こういうときはサーブだけでなく、余裕がなくなり攻撃力への影響がでますから、得意なサーブがあることがとても有利ということは誰も感じていると思います。
特に、ダブルス戦で接戦となったときはサーブ力がものをいいます。対戦相手によりますので、接戦となったときに出すユニークな得意サーブを2つ3つ持っておくことです。
ダブルス戦でのお勧めサーブは「しゃがみ込みサーブ」と「スピード系のナックルサーブ」です。

また、ダブルス戦では、相手のカット性サーブを処理するフリックが大事です。このフリックレシーブの上手下手が勝敗を左右することがあります。
相手に動きの悪い人がいる判断すると、徹底的にレシーブをフォアサイドにフリックして攻めまくりましょう。ダブルス戦に勝ち抜くために普段からフリックの練習をしておくことです。

フリックは、相手の動きやプレー状況によってフォアへフリックしたり、バックへ流すフリックする使い分けが大事です。このフリックの打球点は頂点を打ちますが、フォアへのフリックは、ボールをラケットに当てる位置は中心より少し下の方がいいですね。
ラケットをやや上向きにしてボールをとらえた瞬間に手首で上前に素早く払うつもりで振れば上回転系でフリックが出来ます。これは手首の使い方がポイントです。
バックへの流しフリックは、手首をしなるように反らして払います。台スレスレの所から左横上にラケット面を上向きにしたまま振るラケットさばきが出来るようになれば、うまくバックに流してコントロールできます。このとき右足を軽く踏み込むと一層うまく処理できます。
こうしたことをイメージして繰り返し練習すれば、フリックのコツが必ず分かってきます
素早い切り替え練習とポイント
試合では、フォアにバックにミドルと、どこにどんなボールが返ってくるか相手がラケットに当てる瞬間まで判断できません。それでも、相手の打球の癖をつかめば傾向が判ります。
「バックからのドライブ攻撃は、ほとんどバックサイドに攻撃してくる」「ショートはよくフォアに返球している」など、相手の癖や傾向から攻め方を考えておくと試合運びが楽になります。
でも、試合では絶対にここに返球してくるとは決めつけられませんので、「素早いフォアとバックの切り替え」が出来るかが、個々の技術以上に重要な技なのです。

相手のボールがどこに返球されるかは、相手の癖や返球の傾向などを把握することが大事なことなのですが、それ以上に実戦のためには「切り替え練習」で反応を鍛えておかなかればなりません。
徹底的にフットワークを伴った「フォアハンドとバックハンドの切り替え練習」を繰り返しておくことです。
各人の体力、技量に応じて、次のような練習メニューから選択して「切り替え練習」を試みてください。

①バックハンド・ショートから回り込んでフォアハンド、フォアサイドに動きフォアハンド、これを繰り返す。
②バックハンド・ショートを繰り返していて、急にフォアへの返球をフォアハンドで返す。
③練習相手から上回転系ロングサーブを出してもらって、それをバックハンド(ショート)やフォアハンド(ドライブ)でレシーブする。
④相手のカットサーブをバック側にドライブでレシーブして、相手のショートをバックに返球されればショートで、フォアへも返球にはミート打ちする。
また、これらを組み合わせれば、いろんな切り替え練習が可能になりますから、各人の状況に応じて練習内容を設定して下さい。

上記のような練習で切り替えの反応は良くなってきます。右利きの場合、体の右側近く(ミドル)への相手の攻撃をバック・ショートでもフォアハンドでも返球できるようになりたいものです。
レシーブの構え(前傾姿勢でラケットをフォア・バックどこへ来てもいいように前に構える)から、あるいはバックハンドからフォアハンドへの切り替えを素早くするには、コツがあります。
フォアへの切り替えは、体を右(時計回り)に捻りを入れて構えを作ることでフォアハンドが容易に出来るようになります。バックの姿勢のまま体は前に向いているよりも、体を捻ってフォアハンドで打ち返すことで、打球するタイミングがやや遅くてもうまくコントロール出来ます。

このことを念頭において、フォアハンドの切り替え練習をするとスムースに対処できるようになってきますので、ぜひ試みて下さい。
切り替えがうまい人は、この「体の捻り」が自然に出来ていますが、切り替えが下手な人やフォアハンドが苦手な人は、この体の捻りが無い人に多いのです。切り替えが苦手という人は、切り替え時のフォームをチェックしてみる必要があると思います。
サーブのパターンは無限
 サーブの種類というより、サーブパターンは無数にあります。シングルスでは、ざっとパターンを整理しても次の区分が出来ます。
①フォアハンドサーブとバックハンドのサーブ。
②下回転、横回転、上回転、無回転のサーブ。
③大きいサーブ(ロングサーブ)、小さいサーブ(ネット際へのサーブ)。
④フォアサイドから、あるいはバックサイドからのサーブ。
⑤ストレートサーブとクロスサーブ。
 この①~⑤の組合せだけで2×3×2×2×2=48パターンになりますが、そのほか⑥スピードの強弱や⑦横回転でも「斜め横回転サーブ」もあり、さらに⑧曲がり具合⑨投げ上げサーブなどを考えれば、サーブのパターンは無数にあります。
 1セットでのサーブは10オールにならない限り、5回から10回のサーブを出します。1セット目では、すべて違ったサーブで相手の弱点を探ることも出来ますね。サーブの研究をすることで、卓球が一層楽しくなり、試合展開を有利にすることができます。
粒高ラバーの攻略法と粒高ブロックマンの戦術
「粒高」ラバーを使ったことはありませんでした。実際に粒高ラバーを貼って練習したのは平成十四年以降ですが、すぐに粒高打法が身につきました。本格的に取組んで攻撃も可能になったのは平成18年からです。
ともかく、粒高の人と対戦するのはまったく苦にはなりませんでした。「粒高」は「イボ高」ともいいますね。この粒高の特徴はドライブで返球すると粒高の相手からは強烈なカットで返球されます。カット、ツッツキはプッシュされるとドライブ系に変化して返球されます。なんとも厄介で変則的卓球ですね。
 しかし、粒高ラバーでは、自らボールに回転をかけてくる攻撃は少なく、よほど浮いた返球をしない限りスマッシュを警戒する必要がないのです。対戦するときは、いかにミスをしないで左右に揺さぶりチャンスがくればスマッシュでポイントする試合展開をします。

 最初の1セットで、自分からは軽くドライブで返球していれば、ナックル系に近いカットが返球されてきますので、一番返球しやすい感じのポイントを把握することが大事です。相手の粒高ラバーによって返球されるボールは違っているので、1セットでこれに慣れる、そこが粒高選手との試合で大事です。
 粒高の人も左右にボールを返球するので、フォアハンドとバックハンドでの長いラリーになることも多くなりますが、できるだけエンドライン近くを狙ってゆっくりと対応してチャンスがくるまで粘り続け、ここぞという時にスマッシュで決める。これが粒高攻略法です。
 
(粒高ブロックマンの戦法)

 言い換えれば、粒高の人は相手のミスをいかに誘うかがポイントです。そのためには、左右に揺さぶりをかけることですね。ショートとツッツキで勝負するケースが多いのが「粒高」の特徴ですから、ショート(プッシュ性)と鋭いツッツキで安定したボール返球をすることがコツです。それにはラケットに直角的にボールを当て、その角度のままでプッシュすることが威力を増すことになります。相手の強打にもブロックで対応するのが比較的易しいのが粒高の特徴です。ラケットを上向きにしてボールに当てることができれば、まず安定したブロックが出来ます。ともかく、「ボールにラケットを向ける」これだけで相手のドライブ攻撃や強打にも対応できます。
 そして、いかに緩急をつけたプッシュで相手を惑わすか、これが粒高選手の生き残る道です。左右どちらでも対応できる練習と攻撃的な鋭いプッシュの技を身につけることが大事ですね。また、粒高の特徴である揺れるような返球は押すだけのプッシュでなく、ラケットを横に擦る感じでツブをグニャッとさせて打てば実に変化に富んだ返球が可能です。
そのやり方には、ラケット先端をバック側に横に突き出すように動かす方法とグリップの方をフォア側に引く感じのブロック打法でボールに変化を与えることが出来ます。

上記の粒高戦法はカットマンではありません。粒高ラバーだけをベースにプレーする粒高ブロックマンをベースにした戦法です。非常に少ないプレースタイルかもしれません。
粒高ラバーの一番多いのはフォア面は裏ソフトラバーでバック面を粒高にしたカットマンです。カットマンも、ときにはバックを前陣でブロックしたり、プッシュ性で攻撃的なプレーをすることもありますので、参考になると思います。

 粒高の変則の技か、それを攻略する技か、勝敗を超えた卓球の技には奥の深いものがあります。
カットマンのドライブ反撃
 シェークハンドのカットマンの戦術は、徹底的にカットで返球することが基本です。そして、守備で勝利するには相手のミスを誘う技が必要不可欠です。
 しかし、相手のストップが浮いてきたときや甘いカット打ち等のチャンスボールには反撃することができなければ相手も気楽に構えてきます。相手にプレッシャーを与え「下手な返球をすると反撃される」と思わせなければ試合展開を有利にすることはできません。
 そのためには、カットマンもドライブ攻撃をしなければなりません。しかも、ここぞと思うとき
の攻撃ですから、安定したドライブ攻撃、一発必中のスマッシュで相手を翻弄させる攻撃が大事です。
「ドライブで攻撃されるといやだなあ」と相手に意識させなければ効果的とはいえません。
 特に、バックハンドでドライブすることがカットマンの攻撃の基本です。シェークハンドのカットマンにとって、回り込んでフォアハンドでドライブするよりバックハンドでのドライブやフリック、そしてスマッシュが理に適っています。
 シェークハンドは、バックハンドの方が手首を使ってドライブすることが比較的容易です。カットのポーズから瞬時にドライブに切り替えるよう、肘と手首の使った打法を完成することが大事です。それにより、試合で通用する安定感のあるドライブ反撃パターンが身に付きます。
  
〔バックハンドドライブのポイントを整理すると次のようになります〕
①ボールを引き付けて、バックサイドで捕らえる。
②肩から肘までは力を入れないで、肩・肘は自然体で肩に肘がぶら下がった状態。
③バックに引き付けてから、斜め前方に肘の位置を余り動かさず、ラケットを鋭く振る。
④ボールに当たる瞬間に首を使ってラケットをかぶせて打つ感じ。
(これで、ボールに回転をかけることがでる)
⑤ラケットの振りと同時に、利き腕の方の足を半歩踏み込んでコンパクトに打つ(踏み込んで振ることで腰が入り、ボールにパワーが伝わる)

〔バックハンドのドライブ、フリック、スマッシュの留意点など〕
・ラケットの振りが大きくなると安定性を欠く。
・ショートの練習で、バックハンド(ドライブ)の原型が見えてくる。
・手首を使うこと(かぶせ)で、バックハンドドライブは安定する。
・フリックは手首の技、ボールにラケットを当てる瞬間にかぶせる。
・ボールがネットの倍の高さのときは思い切り踏み込んでスマッシュする。
・ラバーが一枚ラバーか表ソフトは、シャープに直線的に振り抜け。
・カットのポーズから、いきなりドライブする技が効果的。
ロビングはフォアサイドに叩きつけよ
 ロビングにうまく対応できる人は卓球の基本が出来ている人です。初心者に限らずロビングに対応できる人は、そんなに多くありません。特に、女性の方ではロビングをする人が少ないので、自ずとロビングの処理は下手な方が多いですね。回転が掛かった高いボールの場合は、これをさらりと対処するのは、なかなか難しいものです。

  特に、ボールが曲がり変化していれば、ボールのバウンドの瞬間を打つには難しくミスし易いケースがありますので、いっそう慎重になります。

  そこで、ロビングをキッチリと返球を繰り返して、チャンスを伺うのです。チャンスボールがくればフォアサイドに角度をつけて打ち込むことが効果的です。

 もし、ロビングが回転が掛かってない場合には、私の場合にはラケットを反転してシェークハンドに持ち替えて一枚ラバーでボールの上を叩きつけるので、これを返球されることは先ずありません。そして、これは極めて安定した決定打になります。しかし、女性では、これをするところは見たことがないので難しい技なのかも知れませんね。ロビングの返球はチャンスがくるまで根気よく待つぐらい余裕をもつことが大事です。ロビングからいきなり攻撃してくる人は相当の実力を持った人なので、そういう時は勝ち目はありません。
絶対絶命のときは突撃せよ
 卓球の試合において、やむなく守勢になり相手コートにボールが高く上がり、スマッシュされて守りきれない体勢となることがあります。 最早、絶対絶命のピンチです。しかし、相手がミスする可能性も残されています。

 そのミスを引き出すには、相手が狙った方向を急きょ変更させるような気にさせることが有効です。体勢を立てかえる余裕もないときは、打ち込んでくると思った方向にフォアハンドで突っ込んでいきましょう。相手はその動きを見て打球方向を変えることがあり、それがミスの確率を増大します。うまくミートすれば、ラケットでボールを捕らえることもあります。最後まで諦めない姿勢を見せることも大事です。

 即ち、絶体絶命のときは突撃する気構えが大事です。相手のスマッシュをスマッシュで決めた時は実に爽快なものですよ。
窮地のときのサーブを残しておこう
 一か八か窮地における究極の1本という状況があります。「当方も相手も緊張極まりない状況での1本」ですから、現状では5セット目の10対9のような状況です。

 一本取るか取られるかで、その勝敗が決する大事な一本です。当然、実力も拮抗している訳ですから双方共、緊張極度に達している状況にあります。

 このときサーバーは、慎重に自信のあるサーブをすることになります。しかし、恐る恐るサーブすることなく対峙しなければなりません。大方の人は、小さくカット性のサーブになるケースが多くなります。しかし、相手が一番いやなサーブを大きく出すことが経験から有効ですね。ロングサーブは打たれ易いのですが、開き直って相手にレシーブを打たす作戦をとるのです。

 即ち、バックサーブを自コートの中央付近から、相手のフォアサイドに「さあ打って下さい」とばかりに大きく横回転のサーブを出すことが効果的です。相手は極度に緊張していますので、手首が固くなっている場合は回転が掛かっているボールをドライブでコントロールよくレシーブするのは難しいのです。緊張すれば思うようにラケットが振れません。大方は回転に負けてエンドラインを超えるケースが多くなります。あるいは、安全なレシーブとして軽くレシーブしてくることも想定しておくことです。

 通常のサーブでは、バックサーブを台中央から相手のフォアサイドに出すケースは少ないものです。だからこそ、窮地のときの一本として残しておくことが有効なのです。
相手の行動パターンを見抜け
 多くの人間には行動パターンがあります。卓球のサーブを出す場合でも、得意,不得意に関わらずパターンを持っています。ある意味では、その人の卓球の癖ともいえますが、この癖のない人はいません。そう経験上から断言できます。

 相手の動きを知ることで試合を有利に展開することが出来ます。相手の行動パターンの逆をつくことで相手は困惑します。そして、相手の弱点を1セットの中で見抜くことが肝心です。終盤になって気づいたのでは手遅れですけどね。

 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という格言があるように、相手の行動パターンを知り弱点を攻撃することが試合では重要です。単に技だけの応酬では、自分のリズムが狂うと個々の卓球の技術では上回っていても、反対に弱点を読まれて試合に負けることになり兼ねません。
相手の弱点を見抜け、見抜けない時は徹底攻撃を
 そのためには、バックサイドを攻めてみる。鋭いツッツキをして相手にドライブをさせてみる。フォアサイドにショートで攻める。など1セットの中で相手の弱点を試すのです。

 例え1セット目では負けても、試合は11本ゲームなら3セット負けなければいいのですから、相手の弱点を見抜いて2セット以降の試合展開を有利にしていけばいいのです。

 それでも、相手の行動パターンや弱点が見抜けないときは、相手が「一枚うわ手」ですから開き直って、守勢では試合に不利ですから徹底して攻撃に回りましょう。バックサイドを攻めフォアサイドにも攻撃する揺さぶり戦法で臨むと、意外にいい結果になることもありますね。
カット性フォアサイド流しの技
 卓球の試合では、3球目が大事です。この3球目をフォアサイドにカット性のボールを横切れにして曲げながら返球するのが「カット性フォアサイド流しの技」です。

一般的にはバックサーブを出し、ツッツキでレシーブされたときには3球目を攻撃するケースが多くなります。しかし、これを攻撃しないでフォアサイドにカット性で、フォアサイドのコーナーを狙って返球するのです。

 多くの人は、サーバーが3球目を攻撃しないと見るとバックに回り攻撃態勢をとります。これは、攻撃が有利ということを知っている選手の心理です。その逆をつくフォアサイドへの流しカットは相手の態勢を崩しミスを誘います。ミスしなくともボールに飛びつくのがやっとで、返球されたボールはチャンスボールになる可能性が高く、次のボールを攻撃できる有利な態勢になります。

 当然、そのときの状況や相手のレシーブによって異なるのですが「試合展開を有利にする」ということは、こうした1本1本の技の積み重ねで有利にポイントをゲットしていくこと以外にありません。

 即ち、個々の技だけでなく技と技の「複合のテクニック」が試合における技であり、個々の技術に長けていても試合を有利に展開する複合の技がなければ試合では通用しません。
ツッツキを超えたカット性レシーブ
 小さくカット性のサーブレシーブする技です。カット性のサーブを鋭くカットでレシーブすると、かなり切れたレシーブができます。あえて、このレシーブを相手のフォアサイドに返すのです。通常では相手は、これをドライブで返してきます。これが返球できない人が意外に多いのです。鋭く切り込んだボールは思いのほか切れていますので、簡単にはスマッシュされることはありません。ありきたりのドライブではネットを超えませんね。

 鋭く「ツク」そして「フォアサイドに返す」これが決め手です。 鋭くツク技は手首をきかせてボールの下部をボールに当てる瞬間にシャープに切込むことが肝心です。この戦術を試しにやってみて下さい。以外に、これを強打する人は少ないと思います。相手が、これを強打して入れてくるのであれば、相手が一枚上です。そのときは、この技は通用しないので戦術を変えざるを得ません。
フォアサイドへの強打をブロック
 試合の展開においてフォアサイドへスマッシュされたとき、フォアハンドで対応できないケースがあります。例えば、バックサイドへのドライブをショートしょうとしたが、突然フォアサイドへ強打されるとフォアハンドで打ち返すことは、難しいものです。

 このとき、ボールをラケットに当てるだけでは面白くありません。フォアサイドに飛び込んでボールをプッシュというか、むしろカットに近い返球で上から下に叩きつけて返球するのです。40mmボールになって、この技が一段と決まるようになりました。返球したボールは相手コートでボールが沈み込みます。そのため、これを強打することは難しくなります。

 このフォアサイドのカット性ショートでブロックする技をマスターするには、フォアハンドでのラリーの練習中に、身体のやや後で上から下方に素早く円を描くようにカット性で返球する練習することをお勧めします。この技は効果的で、意外にもよく入るので是非試しに練習して下さい。



~最後にお願い!~
このブログを、たくさんの人に知ってもらうために、下の下記リンクのクリックをよろしくお願いします。 


 ブログランキング(投票)↓


人気ブログランキングへ