アイコンママブロネタ「豆知識」からの投稿


いよいよ数日後にせまった
2015年センター試験。


◆前日までに必ず知っておきたい10のことはコレ!❤ ❤ ❤

◆センター試験、会場が難解にはコレ!
 新旧両課程が初受験で複雑化に注意注意

❤ ❤ ❤


スグルの合格した年のセンター試験は
なんとハプニング続出であったという。

ハプニングというのは、
センター試験側ではなく、
スグルの個人的ハプニング。


というのはこの年、
スグルと私達家族は別居していた。


スグルは仮面浪人中で、下宿から戻らず、
一人暮らし続行のまま、試験に突入。

(試験会場はなんと東大!)


朝、コンビニで、おにぎりと飲み物を買い、
そのまま、試験会場に向かったスグル。

午前中の試験が終わり、
持参のおにぎりを食べようとしたところが、

「無い!」

何度探しても「無い!」

そこで、思い出したのが、
自転車の前の籠に入れたままであった事。

なんと彼は、お昼御飯を
カバンに入れるのを忘れ、
そのまま試験会場へ
向かってしまったのだった。


大学構内ではお昼ご飯は売っていない。


近くにはコンビニもない。
(わからないだけ?)

そのピンチを救ったのが、

「キットカット」チョコレートの一袋。
ネスレ キットカットミニ 15枚入り 15マイ 1袋/作者不明

¥価格不明
Amazon.co.jp

なんと、スグルのセンター試験は、
この「キットカット」だけで
乗り切ったのだという。


(後日聞いて、ゾッとした・・・)

その上、理科も、
当初は二科目だけを受けるつもりが、
ふっと、最後の物理もどうせ勉強したのだし、

受けてみよう当日思い立ち、
理科三科目を受けて

この年のセンター試験は終了。


しかし、この理科を
三教科受けた事が
その後の合格につながった。


なにげなく受けた物理が
思いもしない程の高得点だったから。


結局、最後のセンター試験は、
鬼門の国語を除けば、9割突破であったが
国語の点数を入れると、9割を切ってしまい、
受験校の換算点で8割9分であった。

その後、限りなくA判定に近い
B判定の学校に出願し
合格したという経緯。


しかし、同級生達は、
9割越えで出願してきた人達も多々で、
地方医学科といっても、
決して侮ってはいけない。


スグルがよく言っていたのは
「どんなに平均点が、上がろうが、下がろうが、
トップ集団というのは確実に点数を叩き出してくる。」

という事。

結局、親の私から見て、
スグルの浪人生活最大の産物は、
勉強しても、勉強しても、
自分の才能に限界のある事を悟った事だろう。


自分の前には常に強者がいて
スグルは自分より優れた人の存在を
淡々と受け入れられるように
なった事だと思う。


もちろんあっさりと認めるのではなく、
「悔しい、チクショウ!」と思いながらも
それに耐えて、
彼は自分を見失わない事が出来るようになった。

スグルはどんなに努力しても、
限界はあり、

それに耐える精神力を
浪人生活中に自分自身で鍛えたのだ。



自分自身の限界を知り
自分がいかに強者達に敵わないかを、
彼は笑って人に言えるようになっていた。


さらに、
自分は凡人であるからこそ、
地道な努力が必要なのだと
スグルはさらっと、 言って退けた。


そんなスグルを見た時、
私はそこに息子の

最大の成長を見たのであった・・・。



◆≪センター試験当日の持ちものチェック≫◆

<必ず持って行くもの>

●受験票

●黒鉛筆
(神社名・英語などのない、市販のもの)

●鉛筆削り
(電動鉛筆削りは不可。ゴミが中で蓄えられる小さいもの)

●プラスチック製消しゴム
(2~3個。マークを消すには、新品の角が便利なので新品も。)

●時計アナログ。針で秒針つきのもの。
(アラームは鳴らないように。計算機能の付いたものは×。
また、センター試験は一分一秒が勝負の分け目にもなるので、
時報に合わせて時刻を正確に調整する。
さらに、万一の場合に備えて、電池を新品に取り換えておくべき。)

●現金
(バスを利用するなら小銭を多めに。
千円札も多めに持っていくと便利。)

●飲み物・昼食
(会場が寒そうなら温かい飲み物を。
昼食を買うなら事前に買えそうな場所を確認。)

※自転車の籠に入れたままにしないで!

●ハンカチ(タオル)・ティッシュペーパー。
(ティッシュペーパーは多めに。)

●防寒具
(重ね着ができ、温度調節できるようなもの。)

●参考書・自作のノート一冊づつ。
(気持ちを落ちつかせるため、使い慣れたものを。)

●携帯電話。必ず充電済みのもの。
(試験中は必ず電源を切ること!)

●使い捨てカイロ。2~3個。
(手に持つものと、足用もあると良い。)

センター試験が開催されるのは、
1年のなかで最も寒い時期。

試験が始まる前に、
カイロでよく手を温めて、
スムーズに問題が解けるように。


●チョコレートやぶどう糖などのお菓子類。

特にGABA入りチョコレートを食べた一群と食べない一群を比べた場合、
GABA入りチョコレートを食べた一群の方が回答数、正答数共に多かった
という結果が出ているそう。

江崎グリコ GABA ミルク スタンド 51g×10個入 (1ケース)/江崎グリコ

¥価格不明
Amazon.co.jp

【ご注意!1ケース納品です】 江崎グリコ GABA ビター スタンド 51g×10個入(1ケース)/江崎グリコ

¥価格不明
Amazon.co.jp

夢のくちどけ ぶどう糖 18粒/大丸本舗

¥210
Amazon.co.jp


<会場によっては>

●上履き
(試験会場によっては必要。)

●ビニール袋
(上履き・靴などを入れるのに便利。会場によっては必要。)

<もしものために>

●雨具
(雨の時は替え靴下も。)

●メガネ
(コンタクトレンズをしている人は、万一に備えメガネも用意。)

●常備薬
(目薬・胃腸薬など。風邪薬や痛み止めなどは、
集中力を鈍らせる恐れがあるので、できるだけ控える。)

●受験案内
※(受験案内は前もってよく目を通すこと。)
        ↓ココ!
☆受験上の注意☆


●お守り

※天気予報で、試験当日の天候をチェック!

※30分前までには試験会場に到着できるよう、
 余裕を持って家ること!



<万一、忘れ物があった場合>

忘れ物で困ったら、
すぐに試験監督員に相談すれば何とかなる。

例えば、受験票を忘れても、
受験できないわけではない。


所定の手続きを経れば、大丈夫。

「たいていのことはその場で何とかなる」
と腹をくくって、あまりクヨクヨ悩みすぎないことも大事。

そして親はココロを鬼にして、
「絶対受かるから!」とは決して言わない事!
(禁句よ、禁句。)

なぜなら子供のプレッシャーになるから。

絶対に受からないと
駄目なのだ思ってしまうからなのだそうだ。


 自分の今までの努力を信じて!

当日のご健闘、
心より応援致しております☆



ラブレターお読み頂きましたらコチラをポチひらめき電球
    ↓         ↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村
 ❤CLICKありがとうございます❤