「忘れられない恋」テレサ・テン | A PLACE IN THE SUN ~見つけよう陽のあたる場所〜
「不了情 」「忘れられない恋」テレサ・テン

作曲:莫然 (即王福齡)
作詞:陶秦



とても 忘れることができない
どうすれば 忘れられますか あなたの過ちを
どうすれば 忘れられますか あなたの優しさを
あなたのことが忘れられない・・・
忘れられない・・・

あなたと雨の中を歩いたことも 忘れられない
風吹くなか あなたに抱かれたことを 
忘れられない

とても 忘れることができない
忘れられない・・・

あなたの涙が 忘れられない
私はあなたの涙を決して忘れることができない
あなたの笑顔が 忘れられない

落ち葉の憂いを 忘れられない
秋のそよ風がもたらす寂しさを
忘れることはできません。
花弁がひらく悩みも 忘れられない
そして春の初めに私を抱きしめる悲しみ

淋しいあの長い路地は今 傾いた月に照らされ
私たちが歩いた 長い路地を覚えていますか?
私は三日月の孤独な光だけに触れました
孤独なブランコが風にそっと揺れています
今はそよ風に揺れるだけ・・・

忘れられない・・忘れられない
あなたは別れを告げる・・
何度も 何度も
「忘れよう 今までの全てを」と
私も自分の気持ちを 言うわ
繰り返し 繰り返し
「忘れられない すべてを・・・」

とても 忘れることができない
春のおわりの 思い出
花が しぼんでいったこと
別れの 辛く切ない気持ち
あなたへの 憧れも・・

淋しいあの長い路地は今、月に照らされ
淋しい あのブランコも今は風に揺れるだけ・・

あなたは別れを告げる・・
何度も 何度も
「忘れよう 今までの全てを」と
私も自分の気持ちを 言うわ
繰り返し 繰り返し
「忘れられない すべてを・・・」

とても 忘れることができない
春が過ぎ去ってしまっても
花弁がしぼむ季節になっても・・

忘れられない 
別れの 辛く切ない気持ち
忘れられない あなたへの想いを・・
(自動翻訳とアレンジ)

「忘れじの瞳」 石原裕次郎

作曲:莫然 (即王福齡)
作詞は大高ひさを



























































おはようございます。
今日の天気は晴れで予報も0%です。
アメリカ大統領選挙はいま開票中。
それにしても、2人とも タフなおじいちゃんです。

曲はテレサ・テンで「不了情 」。日本語タイトルは「忘れられない恋」です。
1961年に公開された同名の香港映画の主題歌として発表された楽曲です。
映画の内容は、わずかな誤解から恋人に別れを告げられた女性の恋物語。
女性が男性の幸せを願い自ら身を引くこととなるが・・・・。
その後は病に倒れ、そのまま不治の病で人生を終える・・・。
とても幸の薄いホステスの悲しい物語だそうです。
説明だけだと、何とも重そうで暗い感じの映画に見えますが・・おもしろいのかなぁ。
この映画を石原裕次郎も気に入って歌っていました。
ボスがおもしろいと言ってるので見る価値ありそうです。
歌は彼との忘れえぬ想いが綴られていて、テレサ・テン はその彼との忘れられない想いを見事に表現されています。にしても、美しい曲ですね。
動画の映像は台湾の「鄧麗君(テレサ・テン)紀念公園 (台灣新北市)」ですね。
テレサ・テンも今ここで眠っています、、、、。

眠っているという事でずっと、記事にするか迷っておりました。
実はあまり触れたくないテレサ・テン 死後のこと。

テレサ・テンは、今も亡くなった当時のままの姿で残っているようです。
wikiなどによると後25年はそのままの姿のようです・・・。
さらにメンテナンスをすれば永久にそのままの姿で残すことも可能とか・・・メンテって何のこっちゃ。
ん〜。あまり気持ちの良いものではありませんね。一番大事なことは本人の意思ではないということです。 いくら国民的英雄だとしても、、、。そのまま土葬とか火葬とかでの方が本人も成仏できるのではないかと思いますが、、。彼女はたしかクリスチャンだったとか書いてもあったから、成仏とはまた違うのだろうけど、宗教上のこともあるとしても、どう思いますか?何ともやり切れない感じです。永遠とは心の問題だと思うんだけど、、
テレサ・テン は素晴らしい曲を残し、美しい声と歌唱力で人々にたくさんの感動や勇気を与えてくれたし、自分も、毎日癒されてるし、、、。もう、それだけで十分だと思うんですが・・・。
そう言いながらも、このテレサ・テン の眠る台湾の「鄧麗君紀念公園」には行ってみたいです。そして手を合わせ、素敵な歌をありがとう。
・・そしてあなたのことはけっして忘れないと・・。

読んでいただいてありがとうございます。
これで、テレサ・テン の生い立ちに関しては終わりになります。
最後の話が、朝から少し重い話だったので・・・
スルーしてください。「・・・って読んだ後だよ」


また何か面白いエピソードがあればお伝えしたいと思います。
曲に関しては、下書きには15曲あり・・。
初期の作品とか、ライブ音源とかですね。まだまだ増えそうですが・・。

では、良い1日を、お過ごしください。


念のため(wiki によるものですが載せておきます。)

死去後
墓所は台北市の北東に位置する新北市金山区の金宝山にあり、小さな公園のように整備され、本名の一字を取って「筠園」と呼ばれている。墓前には銅像があり、彼女の歌声が絶えず流されている。没後10年目に当たる2005年5月8日には、日本をはじめとするアジア各国からファン300人ほどが墓所に詰めかけ、追悼集会を開いて生前のテレサ・テンを偲んだ。台湾での彼女はあまりにも偉大なので、遺体は火葬されず、エンバーミングなどを施されて土葬された。没後50年は生前の姿であり続ける。なお、台湾でこのような形で眠っているのは、蔣介石、蔣経国、テレサ・テンの3人である。(wikipediaより)


エンバーミング(embalming)
遺体を消毒や保存処理、また必要に応じて修復することで長期保存を可能にする技法。日本語では遺体衛生保全という。土葬が基本の北米等では、遺体から感染症が蔓延することを防止する目的もある。
エンバーミングの始まりは古代におけるミイラにまで遡る事ができる。
近代においてエンバーミングが急速に発展する契機となったのは、1860年代アメリカの南北戦争であるといわれている。当時の交通手段では、兵士の遺体を故郷に帰すのに長期間を要し、遺体保存の技術が必要とされた。
社会主義国の指導者を権威を高めるためにエンバーミングをするだけでなく、常にメンテナンスをすることで生前の姿を保ちながら展示し続けているケースがある。ロシア革命を主導したソ連のウラジーミル・レーニンがエンバーミングされてレーニン廟で生前の姿を保ちながら展示され続けたのを前例とし、何人かの社会主義国の指導者に生前の姿を永久に展示することを目的にエンバーミングとメンテナンスをする例が出てくるようになった。(wikipediaより)





PVアクセスランキング にほんブログ村



テレサ・テン生いたち終了です。




心象風景写真ランキング


ブログ王ランキングに参加中!