これまで英語の速読が苦手だったため、英語もほとんど勉強していなかった。

今日は興味深いサイトを発見した。以下のとおり。


知らないと損する英語速読方法

http://d.hatena.ne.jp/kousuke-i/20081203/1228314824


本エントリで紹介する方法を実践すれば、1ヶ月で毎分300~600単語の英文読解が可能になります*2 日本の大学生のトップ1パーセントでさえ、この速度で読めないのではないでしょうか。なお、本エントリは、TOEICで650点以上、基礎的な文法がそれなりにできている人を対象としております。

始める前に

英語読解の速度を決める要因としては、知識的要因技能的要因があり、本エントリでは後者の技能的要因の改善方法について扱います。

「知識的要因」とは、単語をどれだけ知っているか、文法がどれだけ分かるか等、すぐれて知識によって決定される要因を言います。本エントリではこちらは扱いませんので、各自単語帳を読むなり文法を勉強するなりして鍛えてください。

一方、本エントリで扱う「技能的要因」とは、すぐれてテクニカルなものであり、たゆまぬ反復練習によって鍛えられます*3


速読を阻む3つの「壁」

ここでは、英文の速読を阻む3つの「壁」を紹介します。乗り越えるべき「壁」を知ることは、目的を達成する際に欠くべからざる過程であります。

まず1つ目は、「読み返し」。パラグラフリーディング という言葉からも分かるように、英文はパラグラフごとに大きな意味があります。しばしば読んでいる英文の意味が分からないからといって前に戻って読む人がいますが、これはあまり意味がありません。むしろ、分からないことがあれば先に進み、パラグラフを読み終えるべきなのです。また、人は無意識的に読み返しをしており、無意識の読み返しを排除すれば、最低でも10%読む速度が上がるといわれています。

2つ目の壁は、「subvocalizing」。日本語に訳すのは難しいのですが、小さな声を出したり口を動かしながら読んだり、あるいは頭の中で音として再生しながら読むのがこれに当たります。この場合、目で見たデータを音声変換して、それからその意味を脳味噌で処理するので、目で見たものを直接脳味噌で処理するのに比べて、無駄な工程が一つ増えます。言い換えれば、「文字(視覚)→音→理解」と進むより、「文字(視覚)→理解」と進んだ方が効率的だ、ということです。

3つ目は、「きちんと読みすぎること」。赤文字でないのは、1つ目と微妙に被っおり、それほど重要でないからです。とりあえず、「理解したのにも関わらずもう1度読んだりする」のは非効率だということを覚えておいてもらえれば良いです。

用意するもの

  1. タイマー(時間を計るのに使います。)
  2. 自分のレベルにあった英語の本

使用する英語の本としては、TOEIC500点からはラダーシリーズLEVEL4 あるいはLEVEL5 あたり、750点以上でナビつき洋書シリーズ がオススメです。(まずは易しいテキストからはじめることをお勧めします。)

また、買いに行くのが面倒だ、今すぐやりたい!という人のために、ウィキソース で手に入るテキストを上げておきます。コピーしてワード等で編集して印刷してください。(ただ、印刷した紙より本の方が読みやすいとは思いますが。)

The Time Machineタイムマシン

The Adventures of Tom Sawyer (トム・ソーヤー)

The Adventures of Huckleberry Finnハックルベリーフィン

KWAIDAN (怪談)

上記2点が揃ったら、いよいよ速読訓練スタートです!

まずはここで、普通に3分間読んでみて、1分間に何単語読めるか測ってみてください。単語数は、1行あたりの単語数に行数とページ数をかけて算出してください。速くなっていく過程が実感できればいいので、それほど厳密にする必要はありません。ちなみに、ナビつき洋書 シリーズだと、1ページが大体250単語ほどです。

指を使って読む

右手*4 で握りこぶしを作り、人差し指をまっすぐ伸ばします。m9(^Д^)

次に、その人差し指で読んでいる行の下をなぞりながら読んでいきます。最初はそれほど早くなくてよいので(一行3~6秒程度)、止まったり戻ったりせずに、同じペースで読み進めてみてください。こうすることで、先に挙げた「読み返し」を防ぐことができるのです。

ここで重要なのは、止まったり戻ったりしないこと、そして、一定の速さを保つことです。一定の速さを保てるよう、2~3ページ練習してみましょう。分からない単語はいちいち調べずに、後で調べるなり無視するなりしてください。ラダーシリーズやナビつき洋書シリーズは、単語や全体の解説が日本語で載っているので、結構役に立つと思います。

ここでもう一度、3分でどれだけ読めるか測ってみてください。読み返しがなくなっていれば、先ほどよりも速く読めているはずです。そして、読んだ単語数を3で割り、1分間にどれだけ読めたか確認してみてください。

指を使うのに慣れたら、次のステップへ行きましょう。

2-2-2-2法

まずは、2-2-2-2法という練習方法を行います。2分間のリーディングを4回連続で行うのでこの名がつきました。以下の手順に従って練習してください。

  1. 読み始めの場所にマーク(1)をつける。
  2. (1)から読み始める。制限時間は2分間。2分で読めたところにマーク(2)をつける。
  3. 再び(1)から読み始める。制限時間は2分間。2分で読めたところにマーク(3)をつける。マーク(2)を超えられるようにする。
  4. 三度(1)から読み始める。制限時間は2分間。2分で読めたところにマーク(4)をつける。マーク(3)を超えられるようにする。
  5. マーク(4)から2分間読む。読み終えたら、読めたところにマーク(5)をつける。(4)と(5)の間の単語数をはかり、2で割って1分あたりの単語数を出す。

どうでしょうか。速くなりましたか?理解を深めるために、手順2のあとに、日本語の解説を読んでも構いません。この練習を成功させるコツは、内容が分かっている2回目のリーディングからは、先に挙げた「Subvocalizing」をしないことです。内容をツブやいはいけません。頭の中で音声データに変換するのも、速読の最大の敵なので、できるだけ抑えるようにしましょう。どれだけ頭の中で音読しないようにするかというのが速読の最重要キーなのです。

速度が上がっていたら、次のステップへ進みましょう。

3-2-1-1法

もう名前からお分かりだと思いますが、3分、2分、1分、1分と読んでいく方法です。このエントリのキモです。

  1. 読み始めの場所にマーク(1)をつける。
  2. (1)から読み始める。制限時間は3分間。3分で読めたところにマーク(2)をつける。
  3. 再び(1)から読み始める。制限時間は2分間。2分で読めたところにマーク(3)をつける。マーク(2)を超えられるようにする。
  4. 三度(1)から読み始める。制限時間は1分間。1分で読めたところにマーク(4)をつける。マーク(3)を超えられるようにする。
  5. マーク(4)から1分間読む。読み終えたら、読めたところにマーク(5)をつける。(4)と(5)の間の単語数をはかり、1分あたりの単語数を出す。

ええ、本気です。三度目のリーディングでは、最初のリーディングの3倍以上の速さで詠むことになります。理解度は問いませんので、すべての単語をパッパと見ていく感じで進めてみて下さい。もちろんSubvocalizingしているヒマはありません。

まとめ

唐突にまとめです。

本エントリで紹介したのは、英語の速読の基礎の基礎テクニックではありますが、とても重要です。これを1ヶ月続ければ、簡単な文章ならば平均的アメリカ人よりも圧倒的に早く、日本人と比べれば神がかり的な速度で英文を読みこなすことができるようになります

上に挙げた2-2-2-2法を1日1回以上、3-2-1-1法を1日2回以上続けてください。1回+2回で、30分にしかなりません。しかし、これで速度を2倍にできれば、これから先、30分英語で読書をするたびに、速読の練習をしなかった場合に比べて、30分の得ができます。実際、速読によって英語に慣れることができれば、もっと得です。