使いこなせ会津砥!! | 包丁研ぎ師月山の包丁研ぎ磨ぎブログ

包丁研ぎ師月山の包丁研ぎ磨ぎブログ

人として包丁研ぎ師としての日常や発見、気づきなどを書いています。

目指すは包丁研ぎ世界一。みなさんに少しでも刃物に興味を持っていただければ幸いです。

高級鍛造刃物販売、修理研ぎをする三代目です!

http://www.tsukiyama.jp/

先日海kaiさんより会津砥が送られてきました(-^□^-)

以前与板のミニ削ろう会の後海kaiさんのお店に寄らせていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました!

天然砥石の中砥を特に集めていらっしゃるようで、まさかの大人買い!?

海kaiさんのブログ

お礼ではないですが、会津砥について私なりに分析させていただければと思いますm(_ _ )m



まず確認が必要と思ったのが性能です。

どのような鋼材に向いているのか。

研磨力やその他性能は?

ということで白紙三号の包丁と、スーパーゴールとハイスの包丁で調べてみました。

この鋼材を選んだ理由は対極に近いものだと思ったからです。



順序としては2本とも#10000の砥石で刃先を研ぎ、その後で会津砥で研ぎ直しをしています。

まず白三です。

白三#10000での研ぎ↓


さすがに炭化物が少ないため刃先は人造砥石にしっかり削られてしまいますね。

時間も短時間ではありますが、ステンレスのようにピカピカになります。

余談ですが、この炭化物が削り取られた状態では刃先に強度がないので、切れ味が持続しない可能性が考えられます。



白三#10000→会津砥↓

ピカピカな人造らしい仕上がりから天然らしい仕上がりになりますね。

ただ刃先はそれなりに波打ってきていることから粒子は中砥レベルの大きさだと推測できます。


白三会津砥→大突↓

あえて研磨力が強い大突を使用しています。

研ぎ時間は1分ほど。

きれいに仕上がるため、会津砥で付ける傷はさほど深くないことが分かります。



次にゴールドハイスです。

ハイス#10000での研ぎ↓

さすがに炭化物が多く硬いですね。

1分ほどでは完全に鏡面になりきりません。


#10000→会津砥↓

上の写真と見比べても硬い炭化物を削ることができていないため天然砥石らしい仕上がりになっています。

ただ刃先は少々荒れてしまいますので、切れ味が重くなります。


会津砥→大突↓



さすがにきれいに仕上がります。

良く切れるようになりました。

※一度#10000を使用しているため切れ味はしっかりと出た状態で検査しています。



まずこれらから言えることは研磨力が強くないことです。

よってガリガリ削る砥石ではないということが言えます。

ただ勘違いしないでいただきたいのは、削らない砥石=ダメな砥石ではないということです。

刃先を揃えるには研磨力が低い砥石が必要となります。

仕上げ砥石も同じだと言えますが、傷を浅く、かえりを強く出さないことが切れ味とつながってきます。



ではどのように使用するのが良いのか考えてみました。

選んだ鋼材はミソノスウェーデン鋼です。

硬さはそこまで硬いものではありませんが、白三よりは炭素が多いことがうかがえる包丁です。

まずしっかり研いでどこまで刃先をきれいに揃えることができるかを試しました。

ニューケント#1000で研いだ刃先↓



キングデラックス#1000↓



やはり研磨力が強いニューケントの方が刃先にかえりが強く出るため、刃先が揃いにくくなります。

ただキングデラックスも刃先が波打ちます。



ニューケント#1000→会津砥↓

ずいぶん浅くすることができました。

刃線も揃うため、泥を使い研磨力を上げることがポイントになりそうです。

キングデラックス→会津砥↓



同じ時間を研いだだけでは微妙に比べると刃先はキングデラックスの方が荒れが少なかった分仕上がりが早いように思えます。

そのためキングデラックス→会津砥で仕上げた刃先を大突で仕上げてみました。

会津砥→大突↓

刃先がしっかりと揃い、良く切れそうです。

が、実際切れ味を試してみましたが、少し物足らない感じがします。

おそらく研ぎこみが足らないのではと感じます。

鋭利になりきっていないといった印象です。

横からの写真だけではわからないものですね(;^_^A

そのあともう一度丸尾山八枚で研いだ後、もう一度大突で仕上げました。

大突→八枚→大突↓

白三と違い炭化物が多いですね。

きれいに仕上がったと思います(-^□^-)



さて研いでみて感じることは人造砥石から天然砥石に移行するための砥石として有効であると考えられ、人造砥石のようにザクザクした研ぎ感は少ないですが、あまり癖がなく使いやすいです(-^□^-)


そのため会津砥は炭化物が硬いハイスやステンレスより鋼の包丁に向いている砥石だと感じます。


イメージでは巣板を使用するのに近いでしょうか。


ただ巣板からでも同じように戸前系統など、天然砥石の最終仕上げ前に少し研磨をしてから最終仕上げに行かないと切れ味が出るまで少々時間がかかってしまいます。




また中砥の仕上げが好きな方は良い評価をされるかもしれません。

結局研磨力が低いということは微調整もできると言えます。

そのため強く出たかえりを上手く操作する必要があるため良い砥石になるのではないでしょうか(-^□^-)



中砥はあまり使用してこなかったため知識もあまりないのですが、良い経験になりました。

また会津砥を試されたい方は海kaiさんに連絡を取ってみてはいかがでしょうか(-^□^-)


海kaiさん、ありがとうございましたm(__)m