2月上旬ごろ待機児童になったその後。

{89818DFF-B330-44CB-BFD4-F0AC2423985B:01}

認証待ちしてるわけじゃないので、
復帰せずにボーーッと待ってても何も事態は好転しないので、
何がなんでも預けるところを見つけて4月の復帰をしようと決めました。

同じ区に住む先輩から情報集客して、
範囲を近隣の区にも広げて、
無認可のリストを作って、
片っぱしから見学しましたよ。


RKSはバスで15分くらいで、
狭くて託児所って感じでお弁当がイマイチ。

Sはバスで10分、こじんまりしてるけど、
公園が近くて給食が手作りなのが気に入ったので、
一旦枠押さえ。

伸芽会の託児ありのプレスクールは遠くて通えないけど、
参考までに見学。

渋谷区が待機児童対策で借り上げたKHは、
キレイで良さそうだったけど、
合同見学で30人以上の人がいて倍率高すぎて、
内定もらえる気がせず。

会社の近くで英語で保育してくれるKWは、
お試しができてすごく楽しそうだったけど、
送り迎えを旦那さんにお願い出来なさそうなので保留。

先輩の口コミで評判の良かったSMは、
通いにくいし幼稚園受験系すぎたけど、
参考までに見学。

徒歩15分くらいのDKNは、
施設も教育もすごくよくて、
高いけど至れりつくせりで気に入ったので、
ウェイティングを申し込み。

英語で保育してくれるKWは気に入ってたので、
旦那さんも協力してくれそうな別校も見学。
会社の近くより開放的な雰囲気でよかったので、
こちらにまず通うことを決心。

webサイトですごく良さそうだと思ったKGは、
定員が空いて見学させてくれることになったので見学。
思ったより狭くて、幼稚園受験しないと肩身が狭そうだったのでヤメ。


ここまでしたところで、
やはりKHから内定不承諾の通知が届き、
息子くんはバイリンガルな子に育てるんだと前向きに思ってワクワクしながらKWに申込みをしました。

そうしたらその数日後に、
渋谷区の待機児童対策で申し込んでいた区立保育室の内定連絡が来たのね。

もう、バイリンガルにする気満々だったんだけど、
保育室は区立なので安いし安心できるので、
保育室に通わせることにしました。

これで今年の保活は終了たと思ったら、
KHの繰り上げ内定の連絡が来たんです。

KHの方は電車だけど近いし、
洗濯してくれるみたいだし、
保育時間も21時まで可能だし、
私立で融通も効きそう。

区立保育室は遠いけど、
もう行く気になってたし、
プレハブだけど広くて設備も良くて、
委託運営先もしっかりしてて、
リトミックやら英語の教育や食育もやってくれる上に、
激安。

迷いに迷いに迷いに迷って、
どちらも面談しに行って、
最終的には区立保育室に行くことにしました。

決め手は旦那さんの
「区立保育室なら仕事場が近いので9割送れる」
という頼もしい一言でした。

区立保育室は持ち上がれないので、
来年も保活しなきゃかもしれないけど、
とにかく決まってよかった。

今回のことで、
子どもの将来に関わることは先回りして、
もっともっと考えてあげなきゃと痛感。

幼稚園、小学校、小1の壁、中学受験...
とまだまだ難所がいっぱい。

子どもが2人とかになると、
これらが五月雨式に襲いかかってくるわけで。

仕事もそれを踏まえた上で、
考えていかなきゃだなーと、
ひとつ成長しました。