今年のテーマは、藤原氏ビックリマーク紫式部も藤原氏ビックリマーク


春日大社の摂社へ向かいます。走る人

御間型燈籠。





遥拝所。





振り返って。



一童社(三輪神社)。



若宮神社に到着。



八房藤。巻きついてますねぇ。びっくり





若宮神社本殿、写真禁止です。お願い





若宮紅梅。



紀貫之ビックリマーク


若宮神社は1135年(長承4年)関白藤原忠通公により創建された春日大社摂社の一つです。第三神(天児屋根命)と第四神(比売神)の間にお生まれになった若宮・天押雲根命がご祭神で、五穀豊穣、健康長寿、学問芸能の神として今も多くの信仰を集めています。若宮さまを里宮(お旅所)にお迎えする「春日若宮おん祭」の神事芸能は国の重要無形民俗文化財で、奈良を代表する伝統行事です。


春日若宮おん祭り上差し

春日大社摂社若宮神社の例祭。平安末期の保延2年(1136年)に、関白藤原忠通が五穀豊穣を祈って始めた祭りといわれ、以来一度も途切れることなく行われています。


春日若宮神社のお隣には、夫婦大國社。

夫婦大國(めおとだいこく)社。御祭神は夫婦神である大国主命と須勢理(すせり)姫命。日本で唯一、大國様が夫婦そろってお祀りされています。


三十八所神社。





つづく。




see you again 👋

フォローしてね…