1月14日に開催した人形供養会(にんぎょうくようえ)

      社員で話し合い、このたびのテーマを

     「想いをつなぐ~引き継がれるもの~」

      に決めました。

      当日は、あいにくの雪となりましたが、20名以上の

      方にお越しいただきました。

 

 

2カ月前に子どもが生まれました。

まだ昼夜のリズムが定まっていない

ので、たまに夜に帰っても起きてい

て、ニコッと笑ってくれることがあ

ります。幸せを感じる瞬間です。

 

 


当日参加できない方からの事前お預かり分も含めると、30名以上の方が、思い入れのあるお人形や、お品物をお持ちいただいたことになります。

 

 

 


テーマを決める際、私たちは改めて考えました。

「皆さまが、なぜお人形の供養にご参加いただけるのか?」

その答えの一つが、日本人の考え方。「ものには魂が宿る」という教えです。

 

昔から、私たち日本人にとって、特に人形とは特別なものでした。

 

 

身代わりとしての厄除けであったり、

 

 

 

験担ぎのお守りであったり、

 

 

 

 

子供の成長を願う贈り物であったり、

 

 

 

 

はたまた、共に過ごした相棒であったりもします。

 

 


そんな思い入れのあるものに対して「使わなくなったから」といってゴミ箱に捨てられないのは、当然のことであると同時に、実は素晴らしいことなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「ものに対しても、愛情をこめて接することができる証拠なのです。

 

 

ものに対してそういう思いができるということは、人に対してもできるということ。

 

 

私たち日本人は、そんな素晴らしい考えを持ち合わせている民族なのです。」

 

 



 

これは前回に引き続き、ご供養をお勤めいただきました法華山 示現寺の鈴木ご住職が、ご法話でおっしゃったお言葉です。

 

 

当日、会場の入口には節句や人形供養

の歴史について解説するパネルを展示

 


私たちは日々人の命に係わる仕事をさせていただいておりますが、「想いを伝える」という意味では、対象が人でも物でもなんら変わりないのではないでしょうか。

 

 


ご住職はこうもおっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

「仏像は、仏様の形をしたものに、人が想いを込めるから仏像であり、

 

 

 

思いを込められたここにいるお人形さんたちも、そういう意味では

 

 

仏像と変わりない、かけがえのないものなのです。」


 

ご供養の儀では、鈴木ご住職より魂抜きを含むお経を唱えていただき、その中でご参加の方々にお焼香をご案内。皆様、40分間のお勤めに最後までご参加くださいました。

 

お人形のために、大切なお時間を費やすこと。

そして、改めて想いを伝え、お別れを告げること。

皆様とともに時を過ごす中で、この優しい気持ちは、これから先も日本人として代々引き継がれていくべき「心」だと、切に思いました。

 

魂抜きをして、お預かりしたお人形は、責任をもってお焚き上げをし、ご供養報告書を後日発送させていただきます。