売上1億円の事業があるとした場合に、

それを1%改善するためにはどうすればいいか?

と考える場合と

そこに100万円増やすためにはどうすればいいか?

と考える場合では、結果は変わるんだろうか?






僕は変わると思ってます。

前者では考えの発想がそもそも掛け算で考える思考に

なっている一方で、後者だと考えの前提が足し算に

なってしまっている。






予算達成まであと少し、っていう時に、

最後の最後の押し込みの時は足し算で考えるのだけれど、

まだまだ期首の時点ではかけ前でどうやって

増やしていくか、ということを前提に考えなきゃいけない。







こういう思考そのものは時に気づかない内に自分自身の

思考範囲や回りに対しても影響を与えてしまうこともある。

中長期で事業や会社の成長を考える時には、この「掛け算」で

考える思考方法をいかに徹底していくか。






この1年くらい、社内のいろんな部署でバランススコアカードを

使ったマネジメント方法を試しているのですが、こういう感覚を

鍛えるためにも、事業部内の共通言語をつくるためにも結構

使えるのでお勧めです。