【生後2ヶ月】にこやかに過ごせる時間の使い方 | 上質美人への道

上質美人への道

☆美は一日にしてならず☆

こんにちは! Airi です。

 

 

先日息子が生後2ヶ月となりましたー!!

 

{8BCD9EE1-4236-4315-A629-F08720863540}
 
だいぶ体がしっかりとしてきて
産まれた時の
あのホヨホヨ感はどこえやら… 笑
 
 
先日のお宮参りと同時にニューボーンフォトも撮ったのですが、
なんと5㎏を超えていたそうです!
 
 
母乳育児で頑張っているので、
「おお〜!よくぞ大きくなってくれた!!」
と母は微笑ましく思っています。
 
 
これは妊娠中との比較↓
 
 

 

{0D898E1A-1C07-4455-9EA0-86C70E952525}
 
つい2ヶ月前まではお腹の中にいたなんてなんだか不思議です。
改めて考えると神秘的だなー。
 
 
 
そして
体型はまだ元に戻っていませんー! 笑
 
 
ちょっと焦りもありますが
今はとにかく息子の母乳を与えるという使命を全うして
暖かくなったら徐々にジムにも通いたいと思っております!!
 
 
 
髪の毛は伸び伸びなので、これも来月あたりにメンテナンスへ行こうかな。
(子連れで行ける美容院ないかなー?)
 
 
さて、2ヶ月を迎えるとだいぶ育児にも慣れてきて
ちょっとした時間の使い方が上手になってきました。
 
 
とは言え
子育ては毎日変化があって、
ベビもご機嫌な日もあればそうでない日もあります。

 

 

 

だからこそ、

時間の使い方を上手にしないと

1日があっという間に終わってしまうーーー!!!

 

 

 

今、実際子供ができてからは生まれる前よりもやることは多い割に

母乳あげていると体力を奪われて(これは元々私の体力がないからかも…)

動ける時間は短い…。

 

 

 

そう考えると時間をより有効的に使わないと!っと思いますよね。

 

 

 

私の今の状況としては

主人の帰りが基本的に23時過ぎ〜25時位 出勤は7時 でして、

母は茨城、姉たちは1時間以内の距離(都内・横浜)に住んでいます。

義両親は長野。

 

 

 

姉たちはフルタイムで働いているので

すぐに頼るわけにもいかず

基本的にシングルな状態での育児です。

 

 

 

 

この状況下でも

にこやかに毎日過ごしております。スマイル

 

 

 

 

それにはやはり自分の時間の使い方を

以前とは違ってより見直しているからかなーなんて思ったりしまいます。

 

 

 

まずは

組み立てを考えること。

 

 

私は前日の夜に次の日することをリストアップしておきます。

 

 

 

これは出産前から行っていたことですが、

リストに書き出して可視化しておくと

忘れないし、漏れがありません。

 

 

また、ザッと終わったら消せるので

その日にできたこととできなかったことが分かりやすいですよね。

 

 

もちろんここでは

 

”やること” という具体的な行動も書きだしますが 

”どうゆう風にしたいか” という内面的な部分も書いておきます。

 

 

 

ただ何かをするのではなく

理由をつけ、考えて行動することは

作業的になりがちなタスクが捗るようになります。

 

 

また

ここで私が実践していることは

タスクに関して自分がどのくらいの時間でそれを達成できるか(終えられるか)

を計っておくことです

 

 

仕事であれば、プレゼン資料やメールの返信1通から、

家事であれば、洗い物、洗濯干しなど

どれくらいの量をどのくらいの時間でできるか知っておく。

 

 

これを知っていると

より時間管理を密にできるようになるのです。

 

 

例えば

10分で洗い物ができるな。

30分でメール5通返せるな。

と大体の目安を持って行動するのです。

 

 

以前は何時に何をすると決めていたのですが

今は子供が居るので時間を決めてもその通りにはなりません。

 

 

ではどうしているかというと、

 

 

午前中ー午後ー夕方

この3つくらいのスパンのスケジュールで組み立てをして

息子が寝たから10分でこれをしよう!15分でこれをしておこう!

といった具合にこまめに時間を使ってちょこちょこやります。

(仮眠もスケージュールに入れておく)

 

 

 

もちろん10分と決めても息子に呼ばれて中断することもあります。汗

 

 

 

決めたのにできないとイラッとしてしいますよね。

 

 

でも私が

にこやかに毎日過ごせているのは

中断されてもいい!!スマイルスマイルって思っているから。

 

 

 

中断されてもまた始めればいいし、

ざっくりとした時間をとっているのは

もしその時間に終わらなくっても1日のうちでできればいいし、

できなくっても死なないことは明日に持ち込めばいい。

(ただし、先伸ばしにするという感覚ではないのに注意)

 

 

相手はまだ言葉も話せない、時間もわからない幼子ですもん。

予測不可能なことをするのが当たり前。

 

 

 

これが大人だったら”後にして”と言ってしまうかもしれませんが 笑

 

 

 

臨機応変に対応できるよう

余裕のある 心 と スケジュール管理感覚 を持つようにしています

 

 

 

今までのはどちらかというと綿密動くタイプではあったのですが、

今の動き方の方が一度にできることが減ったものの

充実感や達成感が増えたように思います。

 

 

 

その日のタスクができた日やちょっとした好きま時間ができたら

新たにしたいことを盛り込んでみたり、調べたり、

何ができるだろう?っと考えたり。

 

 

ただ単に毎日過ごすのではなく、

1日24時間の使い方を上手にすることによって、

どんどん自分の可能性を広げていけたらいいですよね。

 

 

まだまだこれから色々なことがあると思いますが、

心の余裕を持って 誰とでも笑顔で接していられる人 でありたいと思います。