産後1ヶ月過ぎから、2人育児に慣れてきました。
娘ははじめから受け入れが良くて赤ちゃん返りもあまりなかったけど、それでも嫉妬したり構って欲しがりました。
でも、その程度も落ち着いてきたし赤ちゃんがいる生活に慣れてきたようです。



下の子が生まれたら上の子優先と言いますし、はじめの1ヶ月はとにかく娘の気持ちを1番大切にして行動するように心掛けました。

ちなみに1歳8か月差の姉弟です。
妊娠中から娘に心の準備をさせたくて生まれてくる赤ちゃんを認識できるように色々と関わりましたが、どこまで理解しているかは出産するまで分かりませんでした。
娘は月齢のわりに言葉がかなり発達していたのでやって欲しいことや気持ちを伝えられる点は良かったですが、まだまだ甘えたいし手がかかる年頃です。



振り返ること出産当日
主人と一緒に娘も産院に来ていました。
初めて生まれたての赤ちゃんを見た時、「あかちゃん!あかちゃん!」と連呼して抱っこしたがり、危なっかしかったみたいだけど主人と一緒に抱っこしたそうです。
生まれた時からすでに赤ちゃんに興味を示していた娘☆



入院中はほぼ毎日主人が娘を面会に連れてきてくれました。
母子同室中、「あかちゃん!あかちゃん!」と言いながら傍に行って見たり、ミルクをあげたがったり。
授乳していると、傍に寄ってくるので片手で娘を抱き締めたり体をくっつけてスキンシップをとるようにしていました。(これは今でも変わらずしていること)
授乳が終わったら「おっぱい」と言ってくわえたがるので、拒否せずまずは受け入れました。(吸い方は完全に忘れていて舐めたら満足してすぐにおしまい。あとで赤ちゃんのために清浄綿で拭いて清潔に)
病室で家族4人で過ごしていても特に違和感がなくて、娘は弟が生まれてお姉ちゃんになったことを分かっている様子だったので、心の準備ができていたんだと知りました。
面会終了時にバイバイしてお別れする時も私が入院している間も娘は一切泣かなかったので、情緒は比較的安定していた方だと思います。(その分主人がたくさん関わってくれていました




退院後は、赤ちゃんが泣いていたら「だいじょーぶー?だいじょーぶー?」と言いながら駆け寄って心配したり、私の真似をして頭を撫でたり胸をトントンするようになりました。
(お胸のトントン、初めは力加減できなくてヒヤヒヤものでしたが、1か月もすれば随分上手になりました)


産後は娘の気持ちを大事にしてあげたいと思い、
赤ちゃんが泣き始めて抱っこする時、オムツを交換する時、おっぱいを飲ませる時などお世話をする前にまず娘に声を掛けて確認するようにしていました。
「赤ちゃん泣いてるねー。かわいそう。お腹空いてるんだって。おっぱいあげても良い?ok?」という風に。

大抵、少し考えてるのか間を空けながらも「オッケー」とジェスチャー付きで言ってくれました。
たまに「(おっぱい)いや~」「だっこ~(して)」と言われるので、そんな時はまず娘をだっこして泣いている赤ちゃんはそのまま。
しばらくしてから「赤ちゃんめっちゃ泣いてるー。かわいそう。はーい、じゃぁ抱っこ順番ばんねー。○○ちゃんの次は○○ちゃん!順番ばん、順番ばん♪」と(いないいないばあ!のじゅんばんばんを)歌いながら伝えると大抵納得してくれます。
(1度だけ大泣きしながら嫌がって納得してくれないことがあり、その時はミルクをあげました。ミルクならokでした)


授乳中や抱っこしている時は気になってチラチラ見ているので、娘に「ママの隣においでー」と誘って体をぴったりくっつけたり頭を撫でながら「○○ちゃん可愛いねー、大好きよー」とスキンシップと声掛けはかかさず。


赤ちゃんのお世話が終わったら、娘に「終わったよー待っててくれてありがとうね。次は○○ちゃん抱っこしよっかー」とか「一緒に遊ぼっかー」と伝えて娘との時間に。  
この時は待ってましたと言わんばかりの嬉しそうな笑顔になります♡


こんなことをしていたらひたすら赤ちゃんのお世話と上の子のケアの繰り返しで1日が終わっていったけど、最初が肝心だしこれで良いと思って接していました。
(里帰りしなかった産後だけど、主人と母や義母のサポートのお陰で家事に手をかけなくて良かった分を娘のケアに回していました。)





今でも1番多いのが下の子が泣き始めたら娘も泣いて「抱っこ~」としがみついてくる同時泣き
きっとママをとられると嫉妬して先手を取った行動だと思います。
そんな時もなるべくまず娘→次に下の子と順番は以前からと変わらず。
はじめは私もあたふたしましたが徐々に慣れてきました。


ちなみにおっぱいをくわえたがるのは毎日1回くらいあったけど、いつの間にか極たまに言う程度に減りました。
赤ちゃんの真似をしてすごく嬉しそうな顔をするのでこれはこれで可愛かったです。


新生児期の上の子の要求は、
抱っこしたい、ミルクあげたい
抱っこして欲しい、おっぱい欲しい
哺乳瓶欲しい、授乳枕にゴロンとしたい
ハイローベッドに入りたい、ベビーベッドに入りたい・・
とにかく娘は赤ちゃんのお世話と真似がしたかったみたいです。
何でもやりたがるけどある程度やらせたらすぐに満足していました。
できるだけ意志を尊重したかったのでまずは受け入れて、危なっかしいけど見守りながらやりたがることはやらせました。
言葉が発達していて要求を伝えられる分、こちらも関わりやすかったです。



お昼寝や夜の寝かしつけは2人同時にしているんだけど、下の子が泣いたら添い乳しています(起き上がると娘が寝ないので)
でも、娘、私、赤ちゃんの順だから娘に背中を向けて寝るのもかわいそうなので、せめてもと思い片方の手で娘の体に触れてスキンシップをとったり、「可愛いね、大好きよ~。大事、大事。」などと伝えています。
すると、今まで通り寝てくれます。



こんな感じで家での4人生活はみんなそれぞれ慣れてきたのでまずまずOK!
2人同時入浴だけはまだ自信がないので未経験ですが。


次は外出!
まだ1人で子ども2人連れてほぼ外出できません。
下の子をエルゴで抱っこしてもベビーカーに乗せても娘が嫌がります。
唯一自転車移動だけ大丈夫!
外出はまだまだハードルが高いんだけど少しずつできるようになったらいいな~☆