長期金利上昇(国債価格は下落)により、債券に人気がシフトし、株価は相対的に売られやすくなる。また、金利上昇=企業活動の妨げでも株価の下落要因となる。 お金の流れが長期国債から株式に向かったためであるが、株価の回復は企業や金融 機関の含み損を軽減し、信用不安の解消に役立つことが期待されている 景気回復⇒⇒[長期金利上昇させすぎ(バランスを取る) 国債価格下落]                 ①資金調達に困る⇒企業活動の妨げ⇒   ②株が下がる?(資金が国債にシフト、しかし景気回復の影響であがる?)  ③債務残高が増える つまり 株価が加熱しすぎないように 金利を上昇させ 調整する