2月中旬に、保育園の入園説明会と
面談も終わりました。

長男が4年通っていたから
まぁだいたいのことはわかっているけど、
この3年で変わったことも
いくつかあったかな。


2歳児クラスだけは、連絡帳のやりとりが
あるんだけど、紙じゃなくてデジタル化
してました。
前日の食事とか様子をアプリに入力して、
先生とやりとりするやつ。
今どきはそういう園が多いですよね。

入退室管理とか欠席、遅刻の連絡や
お知らせ系は
セガレの頃から、メールとか専用アプリ
だったのでそこは大丈夫。


紙の連絡帳ってめんどくさいけど、
あとあとみたら思い出なのよねー
デジタル化されたら形に残らないのは
残念だから、せめてスマホにキャプチャでも
保存しておこうかな。
思い出好きな私は、物も捨てられないし、
データも消せないタイプニコニコ


あとは
入園準備が、少しだけ楽になったかも。
セガレは1人目ともあって、ハンドメイドで
いろいろ頑張ったんだった。




1番おそれていた布団カバー

直線縫いの嵐で、ほんとめんどくさいやつ。


セガレが使ってたものは捨ててないから

色褪せてるけど使おうかなーと思ってたら

これ、作らなくて良くなってました!


ナイスすぎる!!


これだけは既製品じゃなくて、サイズを

合わせる必要があったから

お金で解決するかどうしようかと

思ってたのよねー




毎週布団カバーの敷き掛け2つを

月曜日に親がセットするんだけど

まじでめんどくさかったな。


コロナになって、親が教室に入ることが

ほとんどなくなったから、

先生が対応してくれるように。

(先生、大変だよなぁ)


個別で準備すると、ファスナーだったり

ボタン、マジックテープといろんなパターンがあるから、統一したんだろね。


みんな同じ、白い布団カバーを園で用意

してくれたので、そこに名前をつけるのみで

よくなった!

しかも掛け布団はなくなって、

市販のタオルケットやブランケットに

変わったみたい。



だからあとは、

袋類の用意と細々したやつを購入予定。



ほんと保育園て、袋が多い。



用意する物リスト


    

・持ち帰り袋(レッスンバッグ的な)

・上履き袋

・給食セット巾着

・うがいコップ用巾着

・パジャマ入れ巾着
・体操服入れ巾着(これは年少から)
・食事用エプロン(自分で着脱するからタオルにゴム紐のやつ)
・おしぼり&おしぼりケース
・ランチョンマット
・水筒
・パジャマ
・上履き


今の保育園で使ってるものもあるから

使いまわせる物もあるけど、

買わなきゃなのもいっぱいだー


さきほども言ったとおり、セガレの時は

手作り中心だったけど、

今回は市販のもの、百均、スリコ等々

活用していきまーす。


巾着って目安のサイズがあるけど、

そこは色々無視していく予定でーす(笑)




あとは説明会の日に、制服類の購入も

済ませました。

(正確にはこの日お金を持って行ってなくて

翌日また園に行って購入しました汗うさぎ


うちは保育園ですが、

園服(上着)、遊び着(スモッグ)、

リュック、カラー帽子の購入が必須です。

体操服は年少から購入します。


セガレの時は、さらに帽子も必要で

無駄にブランドなので

数万飛んでいくんですよね〜札束


セガレのお下がりをできるだけ使いたいけど、

着るものは、男の子は汚すので

いきなりお古感があるのもかわいそうだなー

と思って購入することにしました。



4年間使えるサイズ感だと、120とか130を

買うんだけど、次男は長男より小さめ。

セガレは120を着ていたんだけど、

最後年長の時は、パツパツでした。


あまりにもダボダボ大きすぎるのもなー

ということで、迷った挙句

110cmにしました。


販売の方も、100とか110を購入されてる

方が多いです。途中で買い直してるみたですよ

とか、商売げだしちゃって

まんまとそれに乗っかってしまいました。

どうせ汚くなるなら、年長の頃には

ウチにある120を着てもいいしねっ


あとは保育園のバザーで売り出されることを

期待してます。


リュックは5000円近くするから、

お下がりを使うことにして節約して、

そのかわり遊び着のスモッグは

洗い替えも購入しました。





次男の制服姿も楽しみですラブ







これは制服が届いて試着した時の長男ラブラブ

かわいすぎる