少し前に娘の私立中で進路について先生方からお話を伺う機会がありました。また、担任の先生ともお話をすることができました。

 
勉強になったのは、中高一貫校の女子としての大学受験についてのアドバイスでした。
 
女子は高校3年では部活動を頑張っていた男子の皆さんに追い上げられ、成績が伸びることはほぼないそうです。それどころか、相対的にジリ貧になることが多いとか。
 
大学入試は女子大以外は男女の人数枠はなく、難関大学の合格枠を男子学生と競うことになるので、なかなか厳しいということです。
 
先生いわく、女子は中学の3年間コツコツ勉強して、皆が本格的に勉強をし始める高2までにいかに、簡単に追い抜かれないような基礎学力をしっかりつけるられるか?が大事だそうです。
 
うーん、中学受験が終わったばかりだというのに本当に気が抜けませんね。
 
娘は現在通っている私立ではそこそこ上位の成績をキープしているのですが、担任の先生からみると順位的にもっと上を狙えるのに、のんびりしているように見えるようです。
 
確かに、娘なりには真面目に頑張っているのとは思うのですが、中学受験期のような集中力はなく、YouTubeを見たり、歌を歌ったりしながらダラダラ勉強していてもう少し集中して取り組んだら?と私も思います。
 
でも、元から穏やかな性格で競争心もあまりない娘。友達に負けたくないとか、今より良い成績をとろう!などとあまり思わないようです。上の下くらいの今のポジションが居心地良いのかな。
 
現状維持できれば良いと本人も思っているようなのですが、現状維持と思うと少しずつ落ちていくのが世の常ですよね真顔
 
娘は今は特になりたい職業や行きたい大学があるわけでもないので、勉強を頑張るモチベーションが特に無いんです。
 
中学受験の時は小3の秋に現在通っている私立中の文化祭に行き、ここに入学したい!と娘自身が思ったのが大きな牽引力になりました。
 
今すぐにではなくても、高校生になると文理の選択もあるので、それまでに娘が目指したい場所や職業を見つけられれば良いのですが。
そのために親に何が出来るかなぁ、などと考えたりしています。