携帯電話の歴史 | worldmobile

worldmobile

関西/大阪/兵庫 白ロム、
中古携帯電話の高価買取専門店
携帯買取ならワールドモバイル
スマート強化買取中
詳しいことはworldmobile.jp

トランシーバーと構想時代 [編集]
第二次世界大戦中にアメリカ軍が使用したモトローラ製の「Walkie Talkie」が、前身といわれる。 しかしこれは、回線を使用していないトランシーバーである。
携帯電話の構想は、電話機が考案されて間もない頃からあった。電波を使用して無線で通信でき、かつ人間同士が音声にて会話することが夢として描かれていた。モールス符号を用いる無線電信機は携帯電話の元になる技術だが、実用化されても爆発的に普及するようになるものだとはこの時点では考えられていなかった。
また、携帯できる電話を開発する具体的な研究は古くから行われてきたが、電波のノイズの問題やバッテリーの問題、また通信速度などの多くの問題により電話機が非常に大型になってしまうため、実現は難しかった。
1960年-70年代:小型化への努力 [編集]
1960年代になると、両手で持ちながら会話できる程度まで小さくすることが可能となったが、短時間の通話でも疲れてしまうほどに重かった。1970年代になると頑張れば片手で持てる程度の大きさまで小型化した。
1970年代後半-80年代前半:実用化時代(車載電話) [編集]
1970年に大阪で開催された日本万国博覧会にワイヤレスホンとして出展されるが、これは、今で言うコードレスフォンである。
1979年、日本において世界で初めて実用化された。但しこれは車載電話機を使った自動車電話サービスであり、自動車の中だけでしか使えなかった。1981年にはバーレーンとスカンディナヴィアも後に続いた。米国では1978年に“AT&T”と「モトローラ」に実用化実験許可がおりていたものの実用化はまだだった。遅れをとった米国はレーガン大統領へのモトローラの直訴により1981年、実用化がなされた。
このように1980年前後頃から事業として成立するようになり、一部の先進国で車載電話機(自動車電話)として携帯電話機の販売、およびサービスが開始された。この頃は固定電話機と比較すると導入価格、通信費用は共に数十倍であり、また通信エリアも都市部に限られていたため、極限られたユーザーしか導入できなかった。
1980年代半ば頃:実用化時代(ポータブルタイプ) [編集]
車載型ではないポータブルタイプは、日本では、1985年にNTTが「ショルダーホン」を発売している。肩にかけて持ち運ぶもので、重量は3Kgだった。携帯電話と称したものは1987年にNTTから発売されており、重量は750gだった。
1990年代:多機能化 [編集]
1990年代になると普及が進み、本体に液晶ディスプレイが搭載され始めた。 1990年代半ばには通信方式がアナログからデジタルへと移行し、着信音に好みの音楽が設定できる着信メロディや、ポケットベルと連帯したメッセージサービスを利用できるようになった。 1999年にはiモードが日本でスタートし、インターネット網への接続が可能となり、通信速度が向上し、画像やJavaを使用したゲームなどの利用が可能となった。
2001年以降:3G時代(インターネットとの融合) [編集]
2000年代に入ると第三世代携帯電話が登場する。2001年に日本で世界に先駆けて3G (W-CDMA) の商用サービスが始った。テレビ電話が可能となったほか、パソコンと接続して高速なデータ通信が行えるようになった。またラストワンマイルの問題が解決しやすいことから発展途上国でも爆発的に普及し始め、英調査会社、“Informa Telecoms & Media”の2007年11月29日(英国時間)の発表によれば、世界全体での普及率が5割に達した[2]。ことアフリカにおいては、固定インフラの整備が停滞している一方で携帯電話の普及率や潜在市場は膨大なものが予測されており、市場の急成長が注目を集めている[3]が、その一方で電力インフラの整備が追いついていない地域では、携帯電話の利用に必須な電源として自動車のバッテリーからや人力発電による「充電屋」のような商売も勃興している。
2007年以降:スマートフォン時代 [編集]
2007年からは従来の多機能携帯電話(フィーチャーフォン)が更に進化し、パソコンとの差異がほぼなくなったスマートフォンが普及している。