もうどうにも娘の数学が壊滅的なので1年生の時はインハウスの個別指導に通っていました。

 個別指導にしてはちょっと安めではあるけれどその分時間が短かった、、、だからなのか期待していた成績アップは見られず、どうしたものかと思っていた矢先「値上げ」の連絡が、、、。

 金額でみるとそうでもないけれど率で考えると20%くらい、、。

 

 辞めました。

 結果の出ていないことに投資はできない。


 それからのらりくらりと夏休みになり2学期から準大手くらいの塾に通い出しました。

 まだテストに結果を求める時期ではないのでなんとも言えませんが、いいこともいろいろあって塾変えてよかったです。


いいこと① 先生がほぼ固定で相性も◎


いいこと②高校生の塾生をみて緊張感アップ!


いいこと③自分の行きたい大学の学生とオンラインで話す機会があった。


いいこと④無料の駐輪場がある。


支払い額は増えていますが時間単価で考えるとむしろ減っています。


 世間では「塾要らず」と言われる私立に通っていてもあくまでスタンダードな成績で入学した生徒がコツコツ勉強習慣を会得した場合であり娘のように数学にここまで難がある子は別でした。

 

 他の教科は物理を除くと真ん中より上ではあるのに数学ひとつに引っ張られとにかくパッとしない、、、。


 英語と数学は早めに手を打たないと大怪我になると思うので、とりあえず数学は塾頼み。


 中学の面談でも「数学、英語は高校になってからでいいやでは間に合わない。中学で苦手を克服できれば高校ではかえって強みになることもある。」と。


 そして、やりたい仕事のひとつは中学卒業で入社試験を受けられるのであと2年後からチャレンジは始まります。

 高1から大学4年まで試験を受け続け合格したという人もいます。

 飛行機の中の機内誌でその方の記事を読んでから英語の音読を欠かさずにやるようになったり、、、。プランク1分3セットも欠かさず!?

 

 まだまだ先だと思っていても大学受験もすぐだろうし、受験の方式や学校ごとのカラーも今より色濃くでるでしょうし、ちゃんとアンテナをはっていかないとなあ。

 そして環境整備と資金準備ですね💦


そして食育!?