宮城スバル栗生店に車を見に行った。

屋根にテントを乗せるフォレスター。


空中に寝るのだが、テントの床はしっかりしている。地面の冷気が伝わって来なくて快適かと思うが、揺れて怖そうだ。やはり大地に寝たい。


新しく出たクロストレック。

スバル車とキャンプは切っても切れない。


「ff-1 VAN」が復活していた。

1970年に出た旧車。倉庫に眠っていたのを手直しして、新たにナンバーも取った。展示用だが、公道も走れる。



40年前、東北電力が「雪道を安全に走れる車を」、とスバルに依頼して完成したのがこの車。

もちろん4WD。東北の山道を逞しく走破した。

今は販売していない。この外観で仕様が新しければマニアに売れるのではないか。


懐かしいスバル360も復活していた。

この店はこういう遊び心がある。


これは1957年の国産スクーターラビットS。


スバルの前身は中島飛行機。

飛行機作りの技術が車作りに引き継がれている。


10年前の笹子トンネル崩落事故の時、1台だけ雄々しく脱出して来た車がスバル・インプレッサだったのは記憶に新しい。



スバル車の車体は剛性が高い。

スキー場に行く雪道、冬の高速道路は、とにかくスバルの4WDが安心して運転できる。