今日はりんごと梨の制作。

先生が赤と茶色(梨色)の丸い紙を用意してくれてて、

それにヘタ(?)を糊付け。

梨には、クレヨンで点々を描いてあった。


梨。ほとんどの子どもが答えられなかったそう。

珍しい食べものじゃないけど、絵本とかテレビとか

りんごほど登場回数がないしね。


ヘタは、下半分だけ糊を付けて、半分頭が出るように

貼ったそうで、そういう難しい内容でも、ちゃんとできたらしい。

それは、子ども達が、最後まで先生の話を聞いてから、

作業に取り掛かる、っていうのができるようになったかららしい。


最初の頃は、先生が紙やクレヨンを配っているそばから

使い始めてしまって、「まだ手はおひざだよ~!」って

ずっと言われてたもんなぁ。

「待つ」ってことがちゃんとできるようになったのね。


毎回、お迎えに行って私のところに来た瞬間に、

「お弁当見て!」と全部食べたことをアピールするゆり。

いつもその場でお弁当箱を開けて、ほめてあげるんだけど、

今日は自慢げに開けたわりに、おにぎりが1つ残ってた。


理由を聞いてもよくわからないでいたら、先生がきて、

「途中まで食べたあと、ずっと歌ってました」とのこと。

時間をかけても食べさせるときもあるけれど、

今日は時間が押していて、待ってあげられなかったらしい。


歌ってて食べる時間がなくなったのかぁ。うーん。

そもそも、お弁当の時間に歌わないで欲しいんだけど。

この後、ゆりがいつも「ボーっとしているのか、してないのか」

について、先生と延々立ち話。

この話は後ほど。