最近マウスケア用品のCMなどでもよく聞く【歯周病】

言葉はよく聞くけど具体的にどういうこと?

と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

 

歯周病は歯を支える歯茎や歯槽骨(しそうこつ)などに、腫れや出血が起こるなど、様々な症状の総称です。

歯周病は日本人が歯を失う原因として最も多い疾患で、成人の80%ほどが歯周病にかかっているといわれています。進行すると歯が抜けてしまう恐れのある病気ですが、症状が軽いうちは「口臭」や「歯茎からの出血」といった程度で自覚症状が乏しいため、気づいたときには悪化していることがあるそうです。

 

歯周病は歯と歯茎の隙間にあたる歯周ポケットと呼ばれる部分に歯垢(プラーク)がたまり、その中にいる歯周病菌が歯茎に炎症を起こします。歯周病菌自体は私たちの口の中に存在しますが、歯周病にかかるかどうかは、口の中の環境や体の免疫機能が影響するそうです。

口の中の環境に影響するものは清潔さ、以外に乾燥も含まれるそうです。

 

例えば口呼吸をすると口の中が乾燥して歯周病菌が増えやすくなります。

他にも喫煙、ストレス、歯ぎしりや糖尿病による免疫力の低下などによって、歯周病にかかりやすくなるそうです。

 

歯周病を防ぐには歯垢を取り除いて口の中を清潔に保つことが大切です。

自分でできることとして、毎日の歯磨きを見直してみてはいかがでしょうか?

磨いている歯の形や場所をイメージしながら歯を1本ずつ丁寧にみがいていくことが基本。

そして、奥歯から前歯。左側から右側などと順番に磨き残しの無いように毎回同じやり方で磨きましょう。歯ブラシの届きにくい歯の隙間にはデンタルフロスや歯間ブラシ、マウスウォッシュなどを併用するなどするとさらに良いでしょう。

 

ただ、あまり力を入れて磨きすりるのは歯の負担にもなりますのでご注意を。