2人目妊活 2回目の妊娠

流産から1回の生理を見送り、2回目の妊娠は無事に継続できています。

流産を経験すると必要以上に不安になってしまいます。
ダメだったときと、大丈夫だったとき。
何が違うのか?
妊活中の皆様の参考になればと思います。


流産後(自然流産)、1週間くらい出血が続きました。
基礎体温はバラバラ。
排卵はなかったかもしれません。
流産後ひと月半後に生理が来ました。
わたしは普段ピッタリ28日周期なので2週間くらい遅れたことになります。
噂で聞くほど大量出血ではありませんでした。

その後、基礎体温計測を再開。
いつもより低温期が長く今回も排卵しないのかと凹んでいましたが、
2週間半くらい経過してからようやく排卵検査薬に反応が。


★2回目の妊娠経過は、

①高温期10日目くらいに着床出血
(わたしの場合は妊娠の際は毎回淡いピンク色の出血があります)

②高温期12日目にフライング検査 陽性

③早くもツワリ始まりました。

④高温期13日目14日目と、陽性ラインがどんどん濃くなりました。

⑤茶オリが出ます。
不安です。ダメだったときも茶オリが続いたから心配になりました。

⑥5週と2日
胎嚢確認できました。0.9センチ。
少し小さいかな?
まだ時々茶オリが出ます…不安です…

⑦6週と4日
心拍確認できました。
胎嚢も週相応に成長していました。
ただ、胎芽が0.75センチと週数に対して大幅に小さく、
ここで再び不安感が押し寄せ…泣けます…
しかも茶オリ続いています…

⑧ツワリ、どんどん増してます。

⑨8週と2日
ここが山場だったかもしれません。
心拍も心音も確認できました。
胎嚢と胎芽の成長も確認できました。胎芽は週相応に成長してくれていました。
初めて、ドクターから「順調ですね」と言ってもらえました。

⑩10週と2日。
出産予定日が出ました。
母子手帳をもらいました。



★1回目の妊娠(ダメだったとき)は、

→着床出血も陽性反応も高温期16日目以降。
遅過ぎます。

→妊娠検査薬のクリアブルーは薄い線のまま濃くなりませんでした。

→でも、軽い吐き気というツワリは始まっていました。

→4週と5日で胎嚢確認できず、5週と5日で0.75センチの胎嚢を確認。
やはり、排卵日から計算するとサイズ的に小さ過ぎます。

→7週と1日でようやく心拍確認できましたが、胎嚢は1センチ。ほとんど成長していません。
心拍が確認できたら流産の可能性がグンと低くなると言われていますが、
心拍、胎嚢と胎芽の成長、様々な要素が揃ってこその妊娠継続なんだと痛感しています。

→ツワリは軽い吐き気のまま悪化せず。

→7週と5日の朝、出血とともに流産始まりました。


妊娠はミラクルです。
妊娠継続もまたミラクル。
赤ちゃんの成長が順調なこともミラクル。
赤ちゃんが五体満足健康に産まれてくれたら、もうとんでもないミラクルです。

このミラクルの前では、人間の願いや祈りやジンクスや確率やネット情報なんかは歯が立たない。
コントロールすることはできません。
だからこそ、ダメだったとしてもママのせいではなく、
大丈夫だったからといって、すべてがママのおかげではない。
ミラクルにただただ感謝です。