そもそも、血糖値は血液中のブドウ糖の濃度のこと。

 

血糖値を下げるのは、インスリンしかありません。

 

血糖値を上げるのは、糖質(ブドウ糖)のほか、様々なホルモンが影響します。

その一つが、アドレナリン。

 

アドレナリンは、交感神経が興奮した状態に相当するストレス応答を全身の器官に引き起こす。

(Wikiさんから抜粋です)

 

動物が外敵から身を守るとか、命の危険に直面した時なんかに、

闘争か?逃走か?みたいな防衛本能。

 

現代人でいえば、

職場の人間関係でストレスを感じたり、

夫婦喧嘩したり、

極度に緊張したり、

胸がドキドキすることも、ストレス応答の現れと考えられます。

 

でで、

わたしは入院中(入院については→子宮内胎児発育遅延で入院)、

NST検査やエコー診察で緊張した直後の血糖値測定や、

担当医からあまり良くないお話なんかを聞いた直後の血糖値測定では、

もう驚いちゃうくらい高い数値が出るんですよー!エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

 

病院食なのでカロリーや栄養バランスは毎食ほぼ変わらないと思うんです。

普段は、2時間血糖値が95~110で安定しているんですが、

こういう時は決まって120、130オーバー!Σ(゚д゚;)

 

そこで、ふーーーっと一息ついてみたり、

ヨガの呼吸なんかを1分くらいでもやってみると、

再計測110くらいに落ち着いてくれるんです。

 

通常であれば、ほんの1~2分でそんなに血糖値が急降下するとは思えないので、

やっぱりストレスの影響ではなかろうかと。

 

なので、明らかにイライラしていたり鼓動が高まるときなんかの血糖値測定は避けたいところです。

 

とはいえ、食べ始めた時間から2時間後というルールは順守しないといけないし、

もう、こうなると、お医者様、血糖値測定直前なんかのタイミングで話しかけないでおくれ・・・