被災地は余震が頻繁にある、そして原発のゆくえ | YOU-HEY!!(ユウヘイ)のブログ

YOU-HEY!!(ユウヘイ)のブログ

フラフラと、たまに気になったことを書く感じ。

やる気十分、勉強十二時間。

茨城北部(中部)は余震が多いです。何分おきにあって怖い。
微妙な揺れを何度も感じる。
(小さいのはなれたけど、夜は寝てられない)

テレビは見れないがラジオで原発のニュース。
放射能は見えないから、これからが怖い。
(雨がふるらしい)

チェルノブイリの事故を思いだす。色々心配ですわ。

まだ水が出ない場所(近所も)多数。(電気は来た)
トイレは流せない。

ガソリンもスーパーも2時間待ち。スーパーには百人以上が並ぶ。
(ほとんどの店は開いてない。)

明日から物流は少し楽になるらしいが、今食べる物がない人もいる。
備えは大事だと思った。

水道やガスやガラスに屋根が壊れても何日も待ちます。
(水道は壊れたまま、もとをしめた)
固定電話はつながらない。(ひかりだから?

避難場に知り合いは移動、正直電気も暖房もないままは辛い。
(日立は学校ごとに2百人が避難)

電車も動かない。取手までは電車が来たが先は未定。
(家の前の線路で電車がずーっと止まったまま・・・)

高速は八潮まで。一般道路は一部陥没。
夜は寒い。氷点下になる。逃げるために服着て寝てる。

周りの情報少ない。ラジオが救い。
うちの近所笠間地区は、こんな状況です。水戸の中心地は少し良いみたい。
(千波地区はビルが崩壊してました。ケルズとか大変・・)

今は蓄えを(米)食ってます。
コメだけあるから、たまに肉が食いたい・・
暖かい味噌汁とか・・

ラジオとかテレビで細かい情報が欲しい。
早く復旧を求む。