久しぶりの「こどもと遊ぼ」ブログ!今までどこにも行ってなかった訳じゃありませんが久しぶりの更新になってしまいました!

田園都市線沿いにあります あざみ野駅。乗り換えで使うことは多々ありますが降りたことはほんの数回でした。そんなあざみ野にとっても面白そうな親子イベントを開催してる場所があるよと友達が教えてくれて一緒に連れてってもらいました。

駅から徒歩5分ほどの場所にあります。とてもスタイリッシュな建物でした。

3階のアトリエで「親子のフリーゾーン」というイベントが月に3回ペースで開催されています。

えのぐ、ねんど、かみをつかって、子どもたちが「自分でやってみる楽しさ」をたっぷり経験する親子の造形の広場

だそうです。

めっちゃ楽しそう!!絶対楽しいに決まってる!しかも無料だなんて!!

まずは絵の具の広場で遊びました。

中庭の窓ガラスや床に自由に絵の具で絵を描けます。どこにでも描いていいだなんて こどもは絶対にうれしいですよね。

紙コップに赤・青・黄色・白の中から好きな色の絵の具をもらいます。空っぽになったら紙コップを洗って別の色をもらいに行きます。ひなっこはもちろん最初に赤をもらいました。

さあ自由に描くがいい!
母さんが見本に描いたアンパンマンをすぐさまグチャグチャ!ってやってました。






事件現場。


犯人はこの人です。


犯人逃亡。


変色したあんよ。


こども達がぶんぶん筆を振り回すので、母さんは服を汚されないようにと必死に筆の攻撃から逃げました。中にはレインコートを着ているママさんが居て「なるほど良いアイデアだ!」と思いました。

大きなコンテナ(?)をひっくり返したパレットがありました。

絵の具を混ぜると色が変わるんだよーとひなっこに耳打ちすると不思議そうな顔をしてました。

触ったり、筆で混ぜたり興味津々。


意気揚々と遊んでいたのに、床の絵の具で滑り転びそうになったひなっこは心が折れたのか泣き出しました。

しかし母さん絵の具だらけのひなっこを抱っこすることが出来ず・・「大丈夫だよっ」と念を送ることしかできませんでした。ごめんよ我が子よ。

グズグズするので流し場でざっと絵の具を洗い落とし、お隣のアトリエ室内へ移動。

ここでは粘土で遊んだり、紙・ペン・はさみ・セロテープなどで工作して遊ぶことが出来ます。

紙にペンでぐちゃぐちゃ描いてました。家でお絵描きする時は白い画用紙からはみ出すものなら母さんサイレンが稼働し「わああ!床に描かないでー!」などとウルサイことを言ってしまいますが、ここなら机に描いても大丈夫!なんて素晴らしい場所なのでしょう。

紙に描いた絵をチョキチョキはさみで切って裏にセロテープをくっつけてバッチを作ったり、大きな紙にアンパンを描いてチョキチョキしてアンパン冠を作ったりしました。

冠を頭に乗せようものならすぐに手で払いのけられました。母さん悲しい。

遊び終わったら再び流しで手足を洗いました。まるでお風呂に入ってるように。

絵の具だらけ&ビショビショになるので着替えは必須です。汚れても良いやと思う服を着させていきましたが、洗濯したら意外とキレイに落ちました。これからはこのウサギ服を作業着用にすることにしよう。

お昼を済ませたら再び同施設へ。1階に「子どもの部屋」というキッズスペースがあったので夕方まで思いっきり遊ばせました。こちらは有料で親子1組300円です。


丸1日かなり楽しめました(〇´艸`O)
こんな近くにこんなに楽しい場所があったなんてー!教えてくれたお友達に大感謝です!

普段体験できないことをやってる時のこどもは本当に楽しそうですね。

スポーツ系も良いけれども、ひなっこにはアート系の楽しいこともいっぱい体験させてあげたいです(〇´艸`O)

■横浜市民ギャラリーあざみ野メモ
http://artazamino.jp/series/free-zone/
「親子のフリーゾーン」 対称:小学生以下の子どもとその保護者
チョンマゲ2施設内は空調効いててとってもキレイでした。オムツ替えできるトイレや(使用済みのオムツは持ち帰りましょう)、ひとやすみできるテーブル&イスも沢山ありました。お昼時間はパンの販売をしてたり。無料で入れるギャラリーや、とっても面白そうなアートイベントが頻繁に開催されているようなので今後は要チェックで沢山通いつめたいと思います(〇´艸`O)!