先生久しぶりの施術リポートいたします。
よろしくお願いします😊

<回答>

本当だなぁ。なんか凄く久しぶりの「ミッキーリポート」だ。

私はInstagramやFacebookを使って集客しているのですが、先日「恵み庵」恵美ちゃん先生(直近では「第六百三十三話」)がよく活用してるストーリーズで、予約の空き状況を投稿してみました。
すると、お一人そこからご予約くださいました❣️

<回答>

そう言えばそんなことを先週の遠隔施術の時に話してたなぁ。

私もFBは以前からやってる・・・というか、やってるような感じを出してるけど「いんすたぐらむ」も「すとーりーず」というのも知らないなぁ💦


私はアナログ人間なので、SNSに苦手意識があるのですが、なんでもやってみるもんだなと思いました。
恵美ちゃん先生ありがとうございます🙏

<回答>

腕もいいし、結果も出してるのに・・・何故かずっと「経営不振」にプチあえいでるミッキー先生。。。恵美ちゃん先生、ありがとう💖

その患者さんの施術リポートをします。
50代女性の方耳鳴りでお悩みです。

<回答>

あ。まさにこの前の遠隔の時に話してた人ね。

あれ?LINEで質問してきたんだっけ?


問診でお聞きすると、5〜6年前に車を運転中、前から来た車に衝突され、その時から右耳がキ一ンというようになったそうです。
病院に行ってもどこも異常なしと言われるそうで、この辛さを分かってもらえないのがつらいとおっしゃいました。


これはまさにREN空術師の出番だと思いました。
その気持ちにそっと寄り添わせてもらうイメージで施術してみました。


主訴は耳鳴りですが、効果を感じてもらうために動診でほかの症状も確認。

<回答>

うん、ちゃんと分かってる。

「感覚器」の症状の施術ほどあてにならないものはない。。。

 

場を作るためには腰痛でも肩こりでも膝痛でもいいから、とにかくサブターゲットとして指標になる症状を一つ二つ用意しておくほうがいい。

 

首筋の張り、腰の張り、両膝の違和感などありました。

<回答>

結構あったね笑笑。。。

むしろ好都合だ。


まずはうつ伏せでの股関節捻転、臓器捻転、背骨を上がる定触、後頭骨から松果体にリラックスのエネルギー流してそこから大脳辺縁系から新皮質に流すイメージで定触
肩甲骨に9呼吸。背中全体にloving
冬のトライアングル組んだあと腎温補
仰向けになってもらい、頭部調整。感覚器から疲労とストレス抜いて、最後は眉間に9呼吸。

<回答>

うんうん、細工をせずに研究会群の基本手筋でしっかりと施術を組み立ててる。


ここで一度動診。
耳鳴りは変化なし。腰の張り、両膝の違和感はなくなりました。

<回答>

な。

サブターゲット、、、大事だろう???

 

で、改善変化のあるいい施術がしっかりと入ってる。

 

耳鳴りとか視力とか嗅覚とか味覚とか触覚とか・・・感覚器は入る時には(ほんとか?)という感じで変化が出るが、入らないと言ったらシラケるぐらいにナニも変わらない。

事前にサブターゲットを用意しておく必要性。研究会とかでうるさく言ってるからちょっとずつ浸透してきてる。

そこまで用意しての「施術」だからなぁ。


首筋の張りは残っているので、もう一度腎温補。(先に腎温補した時に「あったか〜い」と喜んでくださったので、もう一度してあげたいなと思ったのもあります。)
これで首筋の張りは取れました。

<回答>

腎温補法は「冬のトライアングル」からの連絡で使う「冬の定番施術」であるとともに、「臓器アプローチ」の理論で首筋に効くから二重の意味で施術が入ったと思うよ。


ここからは耳鳴りの症状を診ていくことに。
右耳に定触
心臓と肺のトライアングル
眉間に定触で衝突した時の恐怖のストレス消去
海馬にその時の恐怖の記憶浄化
ここで、キ一ンの音が少し小さくなったそうです。


初回なので、ここまでと思い、因縁浄化法太極かぎろひで終わりました。

<回答>

とてもいい流れで読んでても分かりやすいプロットを組んでる。

施術の目的に対する施術の選択もズレてない。

だいぶ洗練されてきたなぁ、ミッキー先生のREN空術。

 

ご本人も一回の施術で良くなるとは思っておられないので、気長に続けていこうと思いますとおっしゃってくださり安心しました。

<回答>

いつも言う事だけど「続ける」のは「患者さんの責任」だからなぁ。


ついつい治そうとしてしまう自分がいるので、患者さんからその言葉をいただけると気持ちにゆとりが出てきます。
患者さんともお話したのですが、耳鳴りという症状自体よりもその症状に対する感情の治療が必要のようです。
次回の施術は決まってませんが、次回も患者さんの辛い気持ちに十分寄り添って、ギフトしていきたいと思います。

<回答>

年単位で定期的に通ってもらうつもりで。

 

双方がそう割り切れたならもしかしたら比較的早い段階で改善の傾向が出る。かも。

院ではよく起こる現象だ。

 

「この一回で!」「次の施術で!」「明日になれば!」「週が変われば!」と時間を惜しむなら、10年後も間違いなく「この一回で!」「次の施術で!」「明日になれば!」「週が変われば!」という自分がやっぱり居ますよ。

だって、○○さん、そうやってこの15年を過ごしてきたんですよね?

患者さんへのいつもの「お声がけ」ね。

 

術者はいつも教えてるように「時間の持つエネルギー」の凄さに気づいて、上のような患者さんサイドの感覚に飲み込まれないように・・・・・・・・と、まぁ、何度も何度も何度も話してるけど、、、施術家もまた治したいんだよなぁ。。。

速攻で!その一回で!と、「時間を惜しむ」。。。

まぁ、愛情ゆえの過ちなのかもなぁ。。。でも、ソレがつまらない術者のプライドとか経営上の保身なら言語道断だけどなぁ。。。困ってる患者さんにとっては迷惑な話だ。

 

ミッキー先生は患者さんと楽しんで施術を続けていきなさい。

あとこっそり教えてある「15分トライアル」もやりなさい💖

「時間」の複雑な意味が少しは分かる。

 

 

 

 

※本文青字REN空術の技術です。

    

 

 

 

 

「REN空術の施術・研修会」のお問い合わせは・・・

富山射水市の

盛光美希子先生

りりぃふらわぁクリックまで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【注意】

※「REN空術」は登録商標です⚠️

「REN空術」の名称は商標登録で保護されています❗️

RENで一定の研修を受け厳しい認定基準をクリアし認定されたREN空術師(または上級REN空術師)以外の者が「REN空術」の名称を使うことは法律により禁じられています。