GWは特に連絡もないので、大人しくしてようかなーと思っていた矢先に
再び災派第二弾の話しがあり
週末にドーナツ届けに南三陸町までひとっ走りしたので
なんだかんだ気持ちが固まってしまいました。。。

2日にゼミが通常授業で入ってるんだけど
↑しかも発表担当
準備等だけ精一杯やらせてもらって
あとは任せるかたちに許しを得て
寛大な友人にほんまに謝罪&感謝
本当にすいません、ありがとう(ノ゚ο゚)ノ

昨日の南三陸町は雨で道路が悪く、またその雨で瓦礫の様子も心配でした

正直、まだまだ用がない人は入っては行けないなぁと
ハッキリ言って安全ではない


$yupi life~31歳本厄独身大学生なう~
$yupi life~31歳本厄独身大学生なう~
$yupi life~31歳本厄独身大学生なう~
$yupi life~31歳本厄独身大学生なう~


※最初の派遣で撮影したもの。今も同じような感じです。
所々かたづいてきてる土地もありますが、全体から見たらほんのわずかです

仙台のお見舞いを口実にドーナツを買い込んで
間に合えば、アリーナでわたせるので
仙台のお見舞い後にビュンと飛ばして行ってきた

南三陸町のボラセンはWFPのロゴが入ったでっかいテント(倉庫サイズ)がたってた
私が帰る日に組み立て始めたやつ
新しいプレハブもきて、前のよりもちょっと高級感のあるプレハブにd( ̄  ̄)
砂埃が入りづらい感じだった
電子機器にちょっと優しい環境になった

炊き出しカレンダーを覗いてきた
げげげ!私がいた頃にくらべ、激増。特にGWにかなり集中している。
これ、データ処理1人で間に合うの???って聞いたら
「プログラムを設定してもらったんで、うち込みだけなので大丈夫です!」って
おー、キャッチアップどころか新しいシステムについていけるか心配Σ(・ω・ノ)ノ!
人も増えた感じがしたし、自衛隊との調整も前より綿密に行われているようだった
↑この点はこれまで関わってきた多くの方々の努力の現れだと感動しましたo(_ _*)o

1週間しか入れないので、引き継ぐ後任が現状いない(らしい)という事を考えると
逆にわたしがすべき事はだれでも分かるように
シンプルに簡略化の整備ができたらというのも頭に置いている
誰がやってもわかるように
でも言ってみないと何がどーなってるかさっぱり
帰りにMTGさんかさせてもらってくれば良かったよ後悔

雨が降っていたので道が心配で、あまり長居をせずに帰った
なにかあったらいろんな人に迷惑かけちゃうし
案の定天気は大荒れ、東北道で福島走ってる時全然前見えなくて怖かった

ちなみに、東北道は80キロ規制、三陸道は50キロ規制
災派帰りのパトさんと夕方でくわすと、パト渋滞が起きる
きっちり50キロでなぜか赤灯まわしながら走っている
そして大渋滞する
でも抜かす勇気のある奴は基本いないwww
大人しく皆で大渋滞w

仙台の街中も混雑してると感じる
車が多い
人はそうでもないが
駅前のコンビニは商品不足気味(ドリンクとか食物)なので期待できない
デパートなどは普通
ホテルは基本満室
とれても、気仙沼とかその辺だっていってた
GWが思いやられる

三陸道路ではトイレのタイミングを間違えない様に
そこを逃すと水道はない
最後の水洗トイレは要チェック

当たり前ですが、被災エリアには標識とかないし、目印もないし
地図とか持ってきても無理ですから
必要以外では足を踏み入れないようにお願いします
もちろん自己完結できる中期的ボランティアさんは是非来てほしいと思いますが
本当に本当に変化にあわせながら
色んなもののキャパも広げつつ
多くの人の気持ちと体を受け入れて復興に向かわせられるよう
前進に向かって頑張ってきます
なので、本当に本当に


街が渋滞したら、復興支援自体が滞って作業が進まないとかも
起こりかねないし
しつこいかもしれませんが、どうしても心配でwww
「動かない優しさ」も存在すると思います。

街の人も自立&新しい共生の一歩を歩みつつありますから
大事に大事に壊さぬ様にお手伝いさせていただく
私もよそ者の礼儀をもって頑張ってってきますm(u_u)m
そんで、いつかは南三陸町の美味しいお魚を食べさせてもらうのです
食いしん坊なのです

という訳で、また明後日からボラセンに入りますm(u_u)m
現地のみなさんどうぞよろしくお願いします。