最近投資を始めました。

 

 

単純にいうと

 

金融資産を保有するようになりました。

 

 

 

正直そこはどうでも良いというか

 

あまり広めたくない部分です。

 

 

 

それでも伝えたいことがあって

 

書き始めました。

 

 

投資を実際に始めつつ

 

様々な人から投資について勉強しています。

 

 

そのおかげで

 

順調に投資を進められていると思います。

 

 

 

ただ、それよりも

 

その過程で得ている副産物にびっくりしています。

 

 

 

リスク分散

 

福利効果

 

などの投資技術を学びました。

 

それは自分の生活にも

 

事業にも応用ができそうです。

 

 

 

こういった考え方を知ると

 

その視点で物を見るようになりました。

 

 

 

 

 

【リスク分散】

 

 

親がやっている農業も

 

複数作物を栽培する理由

 

複数の品種を栽培する理由

 

同じ品種でも栽培方法変えている理由

 

 

何を分散したくて

 

それぞれを変えているのかを

 

パッと考えられるようになりました。

 

 

 

前から

 

何となく感じていた事も

 

考え方が身につけば

 

理論的に見えるようになりました。

 

 

 

 

 

 

【福利効果】

 

 

このブログ以外にも

 

農業ブログを書いています。

 

 

更に、農作業風景を

 

YouTubeで公開しています。

 

 

どちらもバラバラで運営していましたが

 

少し前から

 

ブログ記事の補足に

 

前から公開していたYouTube動画を貼りました。

 

 

そうすると動画の再生数が伸びて

 

最後まで見てくれる人も

 

YouTubeだけで運用していた時より

 

断然増えるという結果になりました。

 

 

ただの農作業風景なので

 

楽しくも何ともないので

 

YouTube視聴者としては

 

見る価値が無かったのでしょう。

 

 

でも

 

農業を始めたいと思ってる人には

 

作業風景は貴重な情報だったのかもしれません。

 

 

 

どの順序で見せるか

 

どの対象に見せるか

 

それだけで簡単に

 

商品価値は変わってしまう

 

ということだと思います。

 

 

 

別々の二つの商品も

 

組み合わせを考えるだけで

 

新たな価値を生む

 

という事を

 

気づきましたが

 

福利効果を学んだことで

 

後から考え方としてこうやって

 

まとめられるようになりました。

 

 

 

 

最近は

 

近所の農産物直売所で

 

缶詰を売るようになりましたが

 

売上は大きいと言えません。

 

小銭稼ぎにしかならない

 

手間が掛かる割りに少額

 

と考えれば

 

やらないという判断もあるでしょう。

 

 

でも、続けていくつもりです。

 

 

 

理由は

 

仕入れて販売を委託するだけなので

 

仕入れの効率化

 

商品の選択、レイアウト、広告方法

 

などを磨き上げれば

 

労力に対する利益は

 

大きくなると考えているからです。

 

 

 

 

 

 

目先の金額の大小ではなく

 

長期的に考えると

 

労力に対する対価が上昇する可能性が高い

 

というところが魅力的です。

 

 

 

 

やり続けてもずっと変わらない。

 

やればやるほど大変になる。

 

 

なるべくそういった

 

事業を避けていけば

 

将来が明るくなっていくはずです。

 

 

 

 

とはいっても

 

直売所での販売を

 

始めたきっかけは地域貢献なので

 

近所のお客様に喜んでもらうのが一番です。

 

 

その上で自分にもメリットのある

 

WIN WINな事業

 

拡大していけたら最高です。

 

 

 

投資を始めたことで

 

事業経営を学べるという

 

配当金のリターンよりも

 

大きなリターンを得る事になりそうです。