農閑期に入って

 

長い時間寝る事もできるようになりました。

 

 

農繁期の睡眠時間は

 

短い時で5時間くらい

 

長い時で7時間くらい

 

寝ています。

 

 

農閑期になって

 

10時間くらい寝てみたら

 

眠いし、あまり変化ありません。

 

意味がないんじゃないかと思う程。

 

 

前に芸人のよゐこの二人が

 

寝だめできる!

 

寝だめは出来ない!

 

と議論し合っているのを

 

思い出しました。

 

 

寝だめって正直あるのか

 

ちょっと考えてみました。

 

 

 

結論としては

 

寝だめはできないけど

 

疲れは溜められる

 

という事なのかなと思います。

 

 

疲労を蓄積できる

 

バケツがあるとして

 

溢れるまで溜めると

 

身体を壊す

 

そこまでは溜め続ける事は可能。

 

いっぱい寝たりして

 

疲れを取ると

 

バケツが空になる。

 

 

そういう仕組みなんじゃないかと。

 

 

 

バケツが空で

 

しばらく少ない睡眠が短くても大丈夫

 

という状態を

 

いっぱい寝たおかげ

 

と捉えれば

 

寝だめできていると思っても

 

不思議じゃないですね。

 

 

 

だけど

 

たくさん寝ても

 

体力の貯金ができている訳じゃないから

 

寝だめはできない

 

というのも間違いじゃないのかもしれません。

 

 

 

とまぁ~

 

こんなくだらない事を

 

ブログにできるのも

 

寝溜めができている証拠なのかもしれませんね。