ETCでキセル走行 | 2リットルのCBR

2リットルのCBR

1987年に中免取得
VT250FでライダーDebutを果たし
2004年に限定解除
CBR1100XX
→隼
→R1200RT
→K1600GT(2016年式)
→K1600GT(2023年式)

以下のETCキセル方法は

絶対にマネをしないでください。



昨日、ETCを悪用して、


起点と終点の1区間しか料金を支払わない


悪辣な人間が逮捕された。




もっとも俺も


以前、ETCカードを2枚持とうと思った時に(理由は内緒)


これキセル出来るなぁ」と、考えたことがありますが・・・(笑)


まぁ、考えるだけなら無罪です。実際にやっちゃダメ。




では、手口を簡単に振り返りましょう。


千葉県民に分かりやすいように、実際のICを例にしました。


※下図は、”戻って見る”のが面倒だと思うので

              同じものを所々に挟んでおきます^ ^



・まず、ETCカードを2枚用意します(これは合法)



(往路編)


カードAを車載器に入れて、貝塚ICから乗ります


・途中でカードAからカードBに差し替えます


カードBのまま、姉崎で降ります



え?と思われた方、正しいです^^


カードBには「入口」の履歴がないから降りられないでしょ?



実はこのカードBは、以前に市原から乗ったときに


”降りずに”そのままにしておくんです。(ココが犯罪のミソ)



すると、カードB(往路)に課金される料金は市原→姉崎間のみ



そして、復路。


カードBを車載器に入れて、市原ICから乗ります。


・途中でカードBからカードAに差し替えます


カードAのまま、穴川で降ります。


すると、カードAは一番最初の往路の際に


貝塚から降りていない事になっているので


カードA(復路)に課金される料金は貝塚→穴川間のみ



これを毎日の通勤で繰り返せば、


未来永劫、貝塚~市原間は課金されないことになる。




非常に単純だが、まっとうに生きている人には


思いもつかないカラクリなのかもしれない。


俺は、殺人に次ぐ犯罪で許せないものは


「ズル(詐欺行為)」であると思っている。


割り込み然り、「ズル」はいかん。


しっかり、罰して欲しいものである。