誰かのために、役に立つ。 | 持続可能な社会を創る私の日常

持続可能な社会を創る私の日常

オーガニックプランナー/プロデューサー 不器用に、でも真っ直ぐに生きる石田香織のブログです。

昨年の秋から始まった「いきいき未来・講師派遣事業」が先日終了。

雪のため、欠講になった根室高校は残念でしたが3箇所の学校でお話する機会を頂きました。

10年も前のカンボジアでの話や、ボランティアのお話、命のお話、仕事=志事の話など、授業内容に応じて伝えたい内容を変えたりして、私にとってはとてつもなく良い経験となりました。

授業の最後、少しでも心に届いてたら良いなぁ!って思って終わりにするのですが、つい先日の美唄尚栄の1年生全員に向けて話した後、アンケートが届きました。


「自分のやりたいことが少しずつわかってきた。命の大切さが分かった。
ボランティアを仕事にしているNPO法人というのがあるのが知れてよかった。」

「使命=命を使うという言葉が印象に残りました。命について考える時間ができてよかった」

というような感想をたくさん頂きました。

高校生の時、私は学校に真面目に通っていませんでした。

という過去を話すと、高校生たちは一瞬「え?」という空気を創ります(笑)

私の辿ってきた道を等身大でお話するのはいつも緊張しますが、こういう感想を持ってもらえて良かったなぁ・・・とツクヅク。

未来を生きる高校生たちへ。

生き方に正解は無いんです。

ワクワクしたり、凹んだり、悲しんだり、笑ったり、時には怒ったり。
色んな感情がコロコロあるからココロと言うんだよ。と誰かに教えてもらいました。

悲しい時やおこっている時、ふと一呼吸してその感情はどこから来るんだろう?と辿ってみてください。

もしどこかで、

「こうしなきゃいけないのに」

と思ってるんだとしたら、それは誰が決めたんだろう?と自問自答してみてください。
たまには、常識を疑って下さい。

大きな声じゃ言えないけど、先生や両親が言っていることを、疑って下さい。

なぜかわからないのにこっちの方がワクワクする、と感じた時、それが説明できなければできないほど、ワクワクするほうが正しい。

これは私が経験してきた中で感じた答えです。