つくし | 札幌でアトピー体質ならAOI式トータルセラピーへ

札幌でアトピー体質ならAOI式トータルセラピーへ

札幌のアトピー対策や施術は口コミで評判のAOI式トータルセラピーにお任せ下さい。

本州ですと もう つくしは終ってしまったでしょうか?
去年  つくしを食べようとしたら
既にスギナになっていました

道端のつくしやヨモギ  タンポポを食べる為に
オゾン水生成機を取り付けてるけど
数日前にお釈迦になりました

オゾン水は手(施術後の殺菌) 顔(目 ニキビ)野菜を洗う為に必要なので
新調する予定です

犬の散歩が盛んな歩道のつくしを
洗浄せずに食べるのは勇気がいります


つくしはカルシウムが豊富
パリパリとした触感の野菜はカルシウムが豊富です
水菜 小松菜辺り
大根やカブの葉とか

カルシウムに関して 私は牛乳を殆んど飲みません(砂糖の中毒性のせいで甘い乳製品と菓子はやめられ無い)

人間が分解 吸収出来ない乳糖の被害を避ける為です

骨粗鬆症でカルシウムを摂りたいなら胡麻

私は練り胡麻を常備しています


ふきのとうや蕗はアク抜きが面倒(私にはアクこそが必要なので 苦いまま食べます)

その点 つくしは
そのまま 汁物の実や炒め物の具になるので楽チンです

春の山菜にあやかろうにも
札幌市のど真ん中では…
雑草が関の山

雑草は和のハーブだから 有れば重宝するけど

田舎育ちの私はウド  タランボ  行者にんにく 辺りを食べたいなあ……

北海道には竹林が無いので
笹の子を食べるんですが
毎年 迷子が捜索されるので
笹の子取りに行く勇気が湧きません

札幌市近郊の小山では熊出没注意報が出て
立ち入り禁止も増えたし…

動物は苦味を毒と判断するらしく苦い木の実 苦い草花は食べ無いらしい…

鹿が食べるのも花や木の皮で
何でもかんでもと言う訳じゃ無いらしい

田畑で作る野菜は苦味が無いから
動物の被害を受けるんですね

つくしは採りこぼしてもスギナとして採れるようになるから大丈夫!

スギナになった方が鉄分は倍増するけど
食べるのは どうだろう?

私は干してスギナ茶にする予定です

ヨモギも新芽は格別なので時期を逃がさず食べたいです

春の苦味は冬の間に溜めた水毒等を排出してくれるので
春の山菜を食べれば一年 無病息災と言われるんだと思います

野草が野菜になれないのは
アク=苦味のせいだけど
人間だけが滋養として味わえる苦味を改良して0にする必要が有るんでしょうか?