ビタミンCで お手軽アンチエイジング | 札幌でアトピー体質ならAOI式トータルセラピーへ

札幌でアトピー体質ならAOI式トータルセラピーへ

札幌のアトピー対策や施術は口コミで評判のAOI式トータルセラピーにお任せ下さい。


ピーマンのピーはビタミンPのピー?
ビタミンPの役割はビタミンCの護衛

ビタミンCは体内で1度使用されたらサヨナラ…
熱にも弱いし…
1度に沢山摂っても余分は尿として体外に直行するので
食べ貯めが出来無いのが残念ですよね

喫煙者だったら
Cを使う前にニコチンに破壊されちゃいます

でもビタミンPが一緒にいてくれたら
熱で壊され無い
体内で使用後もPが有ればCは復活出来るらしい…

PがニコチンからCをガード出来るかは未確認です
スミマセン

ピーマンは子供に人気無いですね
ファーストコンタクトはパプリカで挑戦

ピーマンデビューは めちゃめちゃ加熱して苦味を甘味に変えてカレーや中華で

色と形は辛うじてピーマンと判る程度から始めましょ

煮込んでもピーマンのビタミンCはPに守られてますから御安心を‼

私は子供の時にピーマンに躓かなかったので
大人になってピーマンのおひたしやサラダが食べられるのは有り難い事です

ビタミンCとビタミンPを一緒に摂れるのがピーマン パプリカと

ハーブのローズヒップ
薔薇科の木になる実で乾燥 粉末にしてお茶として売られているので入手し易いです

酸味が特徴なので
多少 酸味が欲しい料理には煮出したローズヒップティーを入れちゃいます‼

紅茶を煮出したローズヒップティーで煎れるのがレモンティーより私は好きです

熱でレモンのビタミンCは壊れちゃうのでローズヒップで酸味の代替

ローズヒップの酸っぱさを足して酒類のお茶割り
ホットワインを作ります

二日酔い防止にビタミンCはイイ仕事するんです

お酒を割る時は勿論
甘過ぎるジュースをローズヒップティーで割る
レモンも美味しいけどローズヒップの酸味は優しくて飲み易いのです

ビタミンCが常時 待機してくれてる身体は錆びニクい 風邪をひきニクい

ローズヒップとピーマンの酸化防止powerは体内で大活躍

ビタミンCは肌の細胞の酸化劣化を阻止してくれる身近な強い味方🙆

近々来る5月は紫外線が増える割りにガードが甘い季節です

サンガードを塗る手間が惜しい朝はローズヒップでCとPを摂取

私の朝食はピーマン パプリカの丸かじり

加熱した方が美味しいけど時間が足りなくて…
ピーマンは年間通して安価な野菜なので助かります
風邪予防に私はピーマン

アンチエイジングは高価なスキンケアをたまにするより
毎日の積み重ねで劣化を阻止する方が
結果が持続すると
私は思います

ピーマンは私にとっては優秀なガードマン
ビタミンCと言えば果物だけど
果糖だとダイエット中は気になるからピーマンなのです


ローズヒップオイルをスキンケアに使う時に気を付けて頂きたいのが保管
酸化による劣化が著しいのがローズヒップオイルなので
常に少量ずつ購入して景気よく使うのが○だと思います

サンガード出来るオイルはシアバターだけなのでオイルでのスキンケアは夜だけに


果皮のオイル(レモン オレンジ グレープフルーツ)は光毒性が有ってシミを作るので朝は厳禁

私のアンチエイジングの最終目標は酸化を促進する食べ物は断つ
塗っても肌に吸収されるとは思えない化学物質は買わない

アトピーはLPS(リポポリサッカライド)で完治を目指す

安全なLPSを入手する為に農業で土作りからやると言い出したら どーしましょ😅

だって精米すれば消える残留農薬が
玄米だと心配だし
蕎麦で十割蕎麦は いつでも食べられるって分けじゃ無いから…

妥協点をドコに決めるかなんでしょうね…