GW明けの参考に!子どもが登園や登校を渋ったときの対応 | 「頑張らない!」がコツ♪ママの心が軽くなる〜らくらく子育て法〜

「頑張らない!」がコツ♪ママの心が軽くなる〜らくらく子育て法〜

多くのママ達が気が付かないうちに「頑張りすぎ」ています。そして、産後うつの一歩手前で踏ん張っています。
そんな頑張りすぎママの心が軽くなり、育児に自信を持ち、楽しくなる「らくらく子育て法」をお伝えします。

●GW明けの参考に!子どもが登園や登校を渋ったときの対応

 

 

こんにちは。乳幼児子育てサポート協会の行本(ゆくもと)です。

 

 

明日からゴールデンウィークで、長期休みというご家庭も多いと思います。

 

(通常通り、お仕事の皆様、本当にお疲れ様です!そして、お仕事のパパさんを支えるママも、本当に本当にお疲れ様ですおねがい

 

 

長期の休み明けは、子どもが登園や登校を渋ることも多い時期です。

 

 

 

そんな時に、ぜひ参考にしていただきたい、子どもへの声がけがあります。

 

 

こちら、新中学1年のお子さんがいらっしゃる方からのメッセージです。

 

 

子どもが「休みたい」「行きたくない」というと、親としては

 

何かあったの?

どうして?

行かなきゃ!

 

など、言いたくなると思います。

 

 

が! そこはグッと我慢!

 

 

何より大切なのは「行きたくない」という気持ちを認めること。

 

 

「そっかー行きたくないんだー」

「行きたくない日もあるよねぇ」

 

など、子どもに伝えてみましょう。

 

 

これだけの対応でも、子どもは「親が分かってくれている」と安心感を感じられ、心のパワーを取り戻すことができます。

 

 

そうすると、今回のお子さんのように、学校へ行こう・幼稚園へ行こうと思えることも多々あります。

 

 

 

我が家も、この声がけをよく使っています。

 

 

新中1の息子が

 

「あー疲れたーーー」

「なんで、土曜も学校なんだよー」

 

など、しょっちゅう言うので。笑

 

 

「そうだよねぇ。寝るの遅くなってるし、起きるの早くなったし、余計に疲れるよねぇ」

「週6学校行ってるの、すごいよねー」

 

と、淡々と(ここポイント!すごーい✨ではなく、淡々と!)言ってます。

 

 

そうすると、しばらく自分で気持ちを整えたり、ゴロゴロして体が起きるのを待って、むっくり動き出して学校の準備をしています。

 

 

 

大人でも、こういうことありませんか?

 

休むつもりはないけど「仕事行くのめんどくさーい!」と言いたいとき。

 

 

こんな時に「なんで?」「行かなきゃ!」と言われたら、仕事に行く気がズーンとなくなっちゃいますよね。

 

 

こういう時って「そういう時、あるよねぇ」と言われたら、ちょっと気持ちが上向きませんか?

 

 

 

これ、子どもたちも同じということです。

 

 

ゴールデンウィーク明け、もしお子さんが登園や登校を渋ったら

 

「そっかー」

「そういう時もあるよね」

 

など、共感の言葉をかけ、問い詰めることはしない、をしてみてくださいね♪

 

 

 

では、みなさま素敵なゴールデンウィークをお過ごしください💕

 

 

 

 

子育ての疑問や質問には、YouTube「ママサポ・チャンネル」でお答えしています!

 

 

ぜひ、ご覧ください♪

 

 


 

 

乳幼児子育てインストラクター ベビーマッサージコース 常時募集中。まずは、無料説明会へ! 

 


 

 ●行本の講演スケジュール 

社会福祉協議会や児童館などから講演のご依頼を、いただいています。 


●公式ライン

 

子どもも親も笑顔に♪子どもの自尊心もスクスク育つ、らくらく子育て 5つのコツ

 

を無料配信!


 

 

 

●赤ちゃんが泣き止む魔法の歌♪なでなでの歌♪

 

 

 

◆子どもも親も笑顔に♪子どもの自尊心もスクスク育つ、らくらく子育て 5つのコツ(無料メルマガ) 

 

◆乳幼児子育てサポート協会公式ホームページ 

 

◆資格取得講座 

 

◆資格取得についてよくあるご質問 

 

電話03-6271-0151 

 

手紙info@kodomokosodate.com