STAP細胞と小保方問題【69】ピークアウトを超えよう!/卯月四月セール2014情報4 | ヒマラヤ水晶/パワーストーン/天然石のBHS

ヒマラヤ水晶/パワーストーン/天然石のBHS

石のソムリエ玻璃がヒマラヤ水晶/パワーストーン/天然石の魅力を語ります

ガネッシュ産ヒマラヤ水晶/パワーストーン


ヒマラヤ水晶/パワーストーン/天然石のBHSのヒマラヤ水晶スペシャルコーナー(HSP)の中からHSP1131のガネッシュ産ヒマラヤ水晶グランドマスター。


こんにちは。
ヒマラヤ水晶のBHS、石のソムリエ 安成(やすなり)です。


先日STAP細胞の小保方晴子さん(30)の会見を少し見ました。(全体は書き起こしを見て把握)


小保方さんの会見で下記のようなQ&Aがありました。


Q 素人は何をもって信用したらいい?

A 小保方:やはりSTAP現象が各地で再現できるようなふうになるべきですね。そのためには、やはり先ほども申しましたように今回の論文は、現象論を示したもので、最適条件を示したものではない。更に私自身はたくさんのコツや、ある種のレシピのようなものを、新たな研究論文として発表できたらと考えています。


上記の『コツ』『レシピ』という「端々」に着目しました。

特に『レシピ』という言葉は皆さんもご存知と思いますが、Wikiで調べてみました。


■レシピ

レシピ(recipe )とは、何かを準備する手順書である。特に料理の調理法を記述した文書を示し、本書で説明する。

現代の料理レシピは通常複数の要素で構成される。

• 料理の名前(場合により、地方または由来)
• 調理に必要とする時間
• 必要とする食材と、その量または分量
• 必要とする調理器具や道具
• 調理する順番にそった手順一覧
• レシピで出来上がる料理が何人前か



レシピには、保存期間と冷凍可能かを示すものある。
初期のレシピには、情報が欠けていることが多く、既に調理法を知っている人への食材と分量の覚え書きとされていた。
伝統的料理のバリエーションを一覧するレシピもある。


レシピ(recipe )は「(命令を)受け取る」を意味するラテン語のrecipe に由来する。これは元々、医者からが薬剤師への、材料の準備ができるよう指示(処方箋)を命ずる語であった。


1740年頃から料理用語として使われ始めた。現在では料理用語として広く一般に認知されている。現在処方箋の表記の略語(Rp)に名残がある。 by Wiki


料理の「レシピ」という意味は皆さんがご存知と思いますが、医者から薬剤師への指示(処方箋)の意味が原義としてあったという事から分かるように、科学の世界で元々は使われていた言葉だということが分かります。


さて、料理と言えば全く同じレシピ、材料(食材)、道具、場所で2人の違う人が同じ料理を創ったとしたら、全く違う料理が出来ることはご存知と思います。


先日亡くなった周富徳さんと私がチャーハンを創ったら全く別物が出来るのは当たり前としても、いつも料理をしている2人が創っても味は全く違うものが出来ます。(味の違いを繊細に分かる人が判断した場合)


料理人の世界ではこんなことは当たり前の話として理解されていますが、科学の世界では全く理解されません。


むしろ「再現性」という誰がどうやっても同じ結果が出ることをもって科学と言う。そういうエビデンス(証拠)がなければ科学ではないとされています。


確かに料理と科学は別物かもしれません。しかし「腕」の問題であったり、「コツ」や「レシピ」に関して科学の世界で全く考えなくても良い問題であるというのは、非常に乱暴な話でしょう。


これからの科学は「コツ」や「レシピ」が大きなキーポイントになっていくことは明かだと感じています。それは【67】2014年の生き方で書きました。


平行宇宙が交差し、非因果律的な宇宙が創造出来るようになった時代においては、「コツ」であり「独自のレシピ」こそが新しい世界を切り拓いていくと言えるからです。


小保方さんが科学の世界で生きていくためには、今の学会のシステムや認識では難しいかもしれません。


しかしSTAP料理居酒屋 晴子の店主として「なぜかあそこの料理を食べた難病の人が治るし、元気な人はより元気に健康になるんだよなあ。それに美味しいし!」と評判のミシュラン3つ星居酒屋が世界中から注目の的になる時代がそこまで来ているんじゃないかと本気で思っています。


ここにこそピークアウト問題を超えるためのヒント、情緒の問題などが隠されているのがおわかりでしょうか。


次回はこのお話の先を書いてみたいと思います。


つづく


■2014卯月四月セール

◎セール期間:
4/13(土)15:00~4/20(日)21:00

◎割引率:全品40%off

◎新コンセプト:
【69】ピークアウトを超えよう!




●安成後記

小保方さんの上司の笹井芳樹が昨日会見を開いていました。話し方の論理性などを聞いていて、論文にするのならこういう論理性や緻密性が必須だろうなと感じました。


小保方さんの場合はその点ではやっぱり「信じてください」「200回は成功しています」という部分を強調していて科学の世界では全く受け入れられないだろうなと思います。


科学だけでもダメ。非科学的な直感的なだけでもダメ。その両方があってはじめて社会的には上手く行くんだろうなと強く感じています。