このままでは終われない! -8ページ目

○×問題 07_座屈

座屈しそうだ・・・
ここら辺に来ると前出のヤング係数や断面2次モーメント
などが絡んできて、構造の計算問題の苦手な私は、
座屈荷重いっぱい、いっぱいという感じだ。
ポキッ、
計算問題は時間がかっかて遅れ気味だががんばろう!
ポキッ。

 

座屈長さ Lk

 1.両端ピン        Lk=L
 2.一端ピン他端固定   Lk=0.7L
 3.一端自由他端固定  Lk=2L
 4.両端固定        Lk=0.5L  ※水平拘束
 5.両端固定        Lk=L    ※水平自由

 

 
座屈荷重

 Pk=π^2EI/L^2=π^2EI/Lk^2=π^2EA/λ^2λ

 

 E:ヤング係数 I:弱軸に関する断面2次モーメント
 Lk:座屈長 λ:座屈長に対する細長比 λ=Lk/i i:断面2次半径
 A:断面積

 

 

☆Pkは断面積Aに比例するように思われるが、分母にあるλの中に
 断面積は影響している為、結果的には比例とはならない。
  λ=√I/A より

 

 

☆座屈長の大小関係は I/Lk^2の値で決まる。


○×問題 06_トラス

昨夜、安全管理を怠ったメガネはとりあえず

眼鏡屋の手によって仮のレンズがついている。

仮なので度数が若干合ってなくて気持ち悪いのだが、なんとか勉強ができた。

これを機にリスク管理を強化するべく、もう1つのメガネを作っておくことにした。

今度のは、非球面レンズだ。

これで、サイドでの歪みが少なくなって目視でより一層

通りよくチェックできるはずだ。

線が命のシンプルモダンも出来るな。ウシッシッ

そんなことはどうでもイイが・・・


トラスの解法


 釣り合い条件式

 示力図


 1.支点反力を求める。

 2.モーメントの内力系の釣り合いを求める。



衝撃!

昨日の晩、風呂でメガネを割った。

メガネは顔の一部だが、さすがに風呂で頭や顔を洗うときは外すわけで、

シャンプーのおいてある棚においた。

ところが、きちんとおいてあるはずのメガネは

シャンプーを取ろうとした手によって外力Pが加わった。

結果、反力HA,HB以上の外力が掛かり、棚より崩落

衝撃によって全塑性モーメントに達した。(T_T)

外力Pを求めよ。ただしメガネの重さは150g、等質断面でN=0.4σyとする。


おかげで、視力0.0・・・の私は何も出来ず寝るしかなっかたことを付け加える。

○×問題 05_崩壊荷重

外力による仕事(we)=力×移動距離

内力による仕事(wi)=モーメント×回転角


 また、 we=wiとなる。


23日のメニューを今、記録する。

○×問題 04_全塑性モーメント

Qc:圧縮側曲げモーメント

Qt:引張り側モーメント

Qy:降伏応力度


 圧縮側合力 C=(bxh/2)×-Qy

 引張り側合力 T=(bxh/2)×Qy

 中心距離 j=h/2


全塑性モーメント Mp=C×j=T×j


「全塑性モーメント」における「圧縮側合力」と「引張り側合力」は等しくなる。



テキスト構造 03_応力度

今日は住宅見学会だ。

天気予報では雪の予報だったがくもりだ。

雪は降りそうもない。報道によると関東の方では大雪らしく、

皆、大変そうだ。

そういやセンター試験も今日からだよな。

私が毎年受験する会場は高校の教室だが野球部のグラウンドに面していて試験中


お~うえ~!お~うえ!!、オイオイオイオイ、バッチコイよ!

おら~~~~!!

しっかりとらんかぁ!

カッキーン!カッキーン!

ナイスバッチ~ん!


かなりうるさい。

なにが「ナイスバッチ~ん」だ!

指導員が拡声器を使っておがり倒したときはさすがに切れそうになったが、

そんな中でも毎年合格者がいるので、まだまだ修行が足りないと思う今日この頃

受験生の皆さん環境に心を振り回されず頑張って欲しいものだ。


さて本日は見学会の最中、勉強させていただきました。

会場にいると忙しいので、

比較的ゆっくり出来る駐車場係を志願して空き時間にテキストをパラパラっと


・垂直応力度 Q=N/A

・せん断応力度 τ=Q/A

・曲げ応力度 Qb=M/Z

・ひずみ度 ε=ΔL/L

・ヤング係数 E=σ/ε




※21日の話だが22日に書いた。



○×問題 02_断面の性質

天気予報では今晩は雪が降る予報だったが降りそうもない。

明日は、住宅の現地見学会があるのでお天気が良いといいのだが・・・


さて、今日のコンテンツは、


・断面1次モーメント  

  S=A×y


・断面2次モーメント

  Ix=bh^3/12


・断面係数

  Z=bh^2/6


・断面2次半径

  i=√I/A


・断面極2次モーメント

  Ip=Ix+Iy


・円形断面の断面2次モーメント

  Ix=Iy=πD^4/64



ローラー型な食事!

昼と夜にトンカツ(勝つ)を食べて縁起をかついでみた。
なんていうのはたまたまで、
ランチタイムがトンカツ定食で
夜、家に帰ってみたらカツ丼だっただけだ。
さすがに昼も夜もトンカツとういのはキツイ、
毎日毎日、構造の勉強もキツイのと一緒だ(笑)
しかし、食事メニューのニアミスは結構ある。
おとといも昼のランチがハンチャンラーメンだったので

(ハンチャンラーメン=1/2チャーハン+ラーメン)
食べたかったが、勘が働いたのかチャーハンと
餃子にした。帰ってみるとラーメン定食だった。
あぶないあぶない、
この鋭い勘を鍛えて本試験の5択も乗り越えよう!
なんてこれぽっちも思ってないが           ←(本当に?)
毎年少しずつ鍛えているにもかかわらず       ←(鍛えとんやん!!)
わからん問題が出たりすると大体、正答肢を2つぐらいに
絞れるが、さてどっちというところでトンカツ2枚となる(笑)


今回はそんなことにならないようにがんばろう。   ←(勘)


 
さて、ウラ指導からメールマガジンが届いているが
その中でペンギンさんがプロファイリング型の勉強をしなさい。
それが勝ち組に残る勉強法だ。と、
それは仕事でもなんでも通ずるという。
私はというと、典型的なローラー型だ!
なんでも理解しないと気が済まないタイプだ。
掃除をはじめると気が狂ったように隅々までする。
・・・・でもそれはダストアレルギーのせいだ。
仕事もコツコツ積み上げる。
・・・・でもそれは積算している時だ。
一級建築士試験はというと・・・
何故かローラー型で勉強していた。
しかし、何年も受験していると、
自然にプロファイリングできていて
自分の弱点や得意分野を把握できているのが、


・・・・情けない



これを、パッシブタイプのプロファイリング型と呼ぼう。
そんなことはどうでもいいが、
これから試験に挑戦しようとするみなさん、
最初っからプロファイリング型の勉強を
受験経験豊富な私もお奨めする。

えっ?


 >お前、受かってから言えよ!


って?

そりゃごもっともでございます。 orz...



余談だが、仕事はローラー型も大事だと思うので
プロファイリング型とローラー型のバランスをうまく
とった者が勝ち組に残ると思うのだが・・・
トンカツ2枚事件は嫁をプロファイリングしてれば
事前に防げたことを付け加える。




○×問題 01_静定・不静定

01_静定・不静定を解説読みながらさっと流す。


去年は時間掛けてやったけど、ほとんど忘れてる。

また1からやり直しだね、こりゃ。

ま、でも全体をつかむためにさっと流そう。


建設会社は朝が早い!?

私の勤める会社は朝7時30分頃には事務員を除く
ほぼ全員が出社している。
現場の朝が早いからだ。
私は設計担当なので現場には直接関係ないが
社内打ち合わせがあったり、
同じ社内で遅く出社したりすると全体の士気が
下がって、給料やボーナスまで下がちゃうと
困るので7時30分には出社するようにしている。
なので、出勤時間や朝の準備を考えると通常は
6時頃に起きることになる。


それで、去年も合格物語で勉強に励んでいたのだが、
同胞の公開ブログなどに刺激されて、夜は12頃まで
朝は4時に起きて勉強することにした。
睡眠時間は約4時間だ。


だが・・・・

夜は1歳の子供を寝かして最低限、食事と風呂に入ると
ほとんど勉強時間がなく、1時頃に就寝することも多かった。
勉強は朝にかけるしかない状態だった。
当初はがんばった。
何とかガンバッテ合格を目指した。
しかし、日頃睡眠時間を5、6時間とって
体調管理をしている私にとっては
睡眠時間4時間は最初から無理な計画だった。
世の中には4時間でも十分といわれる方もいるが
私には無理だった。
次第に朝起きられなくなったり、
昼間の仕事に支障をきたしたり、
生活リズムも崩れがちになって
体を壊してしまった。
これはイカン!
と、何とか立て直しを図ったが同胞の方々の
進捗度に焦るばかりで、最後までずるずると
調子も上がらず、何もできないまま試験日を
むかえてしまったのだ。 orz....

悪循環が悪循環をよんだ。
唯一、完成したのが法規に線引き・・・
情けなっかった(T_T)
おかげで、今年はそれを流用できるので
少しは時間的には楽だ。



要するに何が言いたいかというと、昨日は寝てしまった。>_<;



去年教訓を生かして、今年はペース配分をうまくして乗り越えようと思う。