どーも、僕です。滋賀の安土中江隆史のアメブロ                ~お帰り世界一周ブログ~ 米原市HPより

今日は、滋賀県米原市第27回 天の川ほたるまつりにいってきました。
今日は、キャンドルナイトも行われていました。
感想はさておき、前から少し気になっていたこと

ホタルって実際そんなにきれいなとこに住んでいるのか?について調べてみた。

今回はメジャーな蛍、ゲンジボタルについて
-----------------------------------------
メスは交尾後、流水のそばのコケに産卵する。孵化した幼虫は水の中に入り、
カワニナ(巻貝の一種)を食べて成長し、
翌春、充分に成長した幼虫は雨の日の夜に川岸に上陸する。
川岸のやわらかい土にもぐりこみ、周囲の泥を固めて繭を作り、その中でさなぎになる。

成虫になると水分を摂取するのみで、活動や産卵は幼虫時代に摂った栄養分でおこなう。
成虫の期間は2-3週間ほどしかない。
時期は、夏のイメージっぽいけど実際は、6月始めからだいたい今ぐらいの時期

-----------------------------------------

で、よく餌となるカワニナが~~。といったことが聞かれるけども
その辺の田んぼの用水路みたら普通にいるから前からオカシイなーと思っていた。

じゃあ、蛍はどのようなところに住んでいるのかを調べてみると
水質階級Ⅰきれいな水、水質階級Ⅱ少しきたない水、水質階級Ⅲきたない水、水質階級Ⅳ大変きたない水
の4段階評価において、まあ半分で割るときれいな部類に入るのだが
「少しきたない水」と表現されている水質階級Ⅱの指標生物となっている。

とっても親切なサイト
http://blogs.yahoo.co.jp/t_hotaru2000/40956718.html

-----------------------------------------

激減なった理由が田んぼの区画整理によって用水路が整備されて
さなぎから成虫になる川岸がなくなったことが一番大きいとこになってくる。

それでも近年は、そのような生態系に配慮した整備もなされるようになってきている
また以前からある用水路にも経年変化によって土砂が堆積し、岸辺をつくりだしていることもある。

水質そのものも、
濁水を河川に出来るだけ長さないようにするという意識の向上や
それまで田んぼの水はりの水位の調節なんてのは各家庭でそれぞれやってて
それがまー、いい加減なもんやから
地下水のバルブを閉め忘れたり水門を閉めるのを忘れるなんてこともよくあることなんやけども
集落営農化によって、そういった水位の調節もわりときっちりするよになって
ずいぶん向上してきている。

うちの地元の近江八幡市でも、生息域の調査をおこなっています。

安土にもホタルが見れるとこがあります

http://goo.gl/maps/cPFn

水環境を整備して地域振興。
------------------------------------------
そして琵琶湖の滋賀県では、水周りのことは非常にシビアで
昔から富栄養化防止条約など環境関連の整備は非常に先進的で
魚のゆりかご水田事業 なんかも行われています。

また、独自の文化として、高島市新旭町・針江地区に
「川端(かばた)」と呼ばれるものがあります。
http://www.pref.shiga.jp/koho/motherlake/2009_spring/tokushu/index.html

ツアーも行われているので、それをお願いするといい。
高島市は、他にも様々な取り組みが行われているので是非足をのばしてもらいたい。

人口減少の進む日本にありながら滋賀県の人口は、
京阪神地域のベッドタウンとして増加を続けており(人口増加の都道府県は、沖縄・東京のみ)
急速な発展に様々な問題も起こってくる。
この景色がいつまででも残って欲しいなんていうのは無責任な話で
そこに暮らす人たちからすれば便利な生活を求めるのは当然の話だ。

ボリビアの5000mを超える土地において
おおよそ経済活動に組み込まれていないであろう暮らしを行う人たち
その暮らしをみて、ぼくたちの勝手な言い分について話したことが思いだされる。
どのような在り方を求めるのかということは、大事になるところで。

いまできること、そして30年先自分がなにができるのか
ネタづくりといいつつ変なとこいったり研修受けたり
はたまた船の免許とったりしてるのも
実は、そういった市場調査の意味もあったりなかったり。

蝉といい蚊にユスリカ夏は何だかはかない命が多いなぁ。

火垂るの墓 完全保存版 [DVD]/出演者不明
¥4,935
Amazon.co.jp
2年に一度、終戦記念日周辺に放送されるそうで、次の放映は来年です。

今年の7月17日は、スタジオジブリの最新作\-借りぐらしのアリエッティがあるので
また、千と千尋の神隠しだとかナウシカのジブリ作品が見れそうですね。
7月1日東京国際フォーラム ホールCで
完成披露試写会も行われるようです。
https://ssl.toho-movie.jp/senden/karigurashi_ks/
6月22日正午締め切り
スタジオジブリ・日本テレビ・電通・博報堂DYMP・ディズニー・三菱商事・東宝・ワイルドバンチ 提携作品
特別協賛●MS&ADホールディングス(三井住友海上・あいおい損保・ニッセイ同和損保) 
特別協力●ローソン・読売新聞 配給●東宝