いや、タイトルでビビらんといてな。

それと、今日は言葉汚いのでカンベンね。




先日、封書が届いたんだわ。




タイトル

「お客様情報の流出に関するご報告とお詫び」




うちの情報が漏れたんだってさ。


知ってたよ、ココが情報漏らしたニュースは。

うちも対象かもしれないって、思ってたよ。


だけど報道から時間経ち過ぎじゃねぇ?


「その後の調査の結果、お客様の情報が含まれていることが確認 云々」


って、そんなこと400万名分だっていってもすぐ判るだろ。




「弊社では、これまでもお客様情報へのアクセス制限強化、

指紋認証による入退室管理等、不正アクセスへの監視強化策を

講じておりますが、今回の事案を厳粛に受け止め、改めてこうした

事態の再発防止に取り組み、お客様からの信頼回復に全力を尽く

す所存でございます。」


ってさ、


「ちゃんとやってたんだけどなー、

            今度は気をつけるからさ」


ってことだろ?

仮にも「情報の専門」である会社がだよ?





これってお詫び?



どっかへ流れたうちの情報はどないしてくれるよ?





そんなに深刻な内容の情報じゃないのが救いだけどさ、

どんな情報にしたって、結局、顧客情報流出ってのは



どうしようもない

(顧客の泣き寝入り)



のが現実やんね。



「ご不明な点がございましたら下記専用窓口まで 云々」

ってあるし、



うちの情報の行方が不明なんですけど、

どこに行っちゃったんでしょう?

情報漏れに関してかかったこちらの手間等々や

何らかの実質的な被害が発生した時は

どう弁償してくれます?



とでも言ってやろうかしらん。そんなヒマないが。


いや、トムならやりかねん(笑








前から思ってた。


服とか買い物したときに顧客カードとか作ると、

ひとしきり情報書かされた後に


「個人情報の取り扱いに関する規約」


って類の書面を読まされて、しかもサインまでさせられるが、




あれはなんや?




情報手に入れといて「文句つけんなよ」って念書取ってるように

受け取れるが、ちがう?





「お客様のデータを厳重に保管・管理します」に、

テメーがサインしろ。



ついでに



「漏らしちゃったら

弁償します」 と書け。



といつも思うのは、私だけでしょーか?