廃墟再生悪戦苦闘記 その162 | くまおやじのブログ

くまおやじのブログ

廃墟と化した建物のリフォームを中心にブログを考えています。
時々子供たちの事や、趣味、アウトドアの事を載せるかもしれません。
リフォームはいろんな面で思ったより大変ですが、辛い事ばかりじゃなく楽しい事も載せたいと思っています。

7月中に完成をもくろみ、最低限を作りましたけれど実際は未だ作業が必要で作り終えたとは言えません。

屋根の縁に風除けと見た目の改善に板を付ける事にしました。

前もって防腐効果のある浸透性の塗料を塗っておきます。

施工前と施工後を並べてみましたがあまり変わってないかな~。

でも風の侵入にはある程度効果があると思いたい。

 

この後、波板を貼る時失敗して開けてしまった穴や隣のコンテナと接合させたくて置いた水切り板に出来た隙間を埋めるためにコーキングすることにしました。

 

職人の様にはいきませんが

なんとか終えました。

 

この後、残る作業は扉の作成です。

観音開きではなく片開きにしたい。幅が2,6メートル、高さが最大4メートル弱。

さらに敷地は緩やかな傾斜。

重さ、耐久性、コスト、けっこう悩みました。

次は扉作成の記事になる予定です。(本当に出来るのか)(笑)。