今回は上棟45日目のお話。

※チェックしたのは3月12日(日)です。

 

上棟したのが、1/27(金)。今回の写真は3月12日(日)。

 

以下今週の進捗リスト。

 

■進捗確認用リスト

・ALCコーキング

・2階クローゼット

・ピクチャーレール

・寝室折り上げ天井

 

玄関設置から3週間ほどが経ったある日、ようやく我が家にもこいつが届いた。

 

コンストラクションキー

 

 

コンストラクションキーとは・・・建物の工事期間中に管理のために使用したキーを、工事完了後に錠やシリンダーを取り替えることなく自動的に無効にし、施主または住居者に渡された新しいキーによってのみ施解錠できるようにしたシステムのこと。 工事期間中に使用されるキーコンストラクションキー(略称・・・コンストキー)(CNK)という。

 

ということで、初の日曜日潜入。

早速進捗をどうぞ。

 

【白いラインがコーキング跡】

 

【寄り】

 

【バルコニーもコーキング完了】

 

【別角度】

 

【窓脇もガッチリ隙間なし】

 

【2階~小屋裏収納への固定階段】

 

【吹き抜け天井部分】

 

【寝室折り上げ天井】

 

【こども部屋クローゼット】

 

【こども部屋 別角度】

 

【ピクチャーレール】

 

【軒下通気口】

 

といった感じに順調に進んでいる。

 

外壁のコーキングは終了し、現在養生中。

実際に触ってみると、まだベタベタしていた。

 

2階から小屋裏収納にかけての木工事はほぼ終了。

1階部分はまだまだ手つかずだったが、残り10日のラストスパートに期待したい。

 

この日は併せて、カーテン業者との打ち合わせもおこなった。

選んだ業者は、県民共済住宅の御用達「ネクステージ」さん。

先輩ブロガーの記事を見ても、概ね評価が高いため、選ばせてもらった。

なぜ壁紙も貼られていないのに、カーテン業者と打ち合わせを行う必要があったのか。

不思議に思う人もいるかもしれない。

 

それは、

 

吹き抜けの窓のカーテンを決めるため

 

である。

 

吹き抜け部分に電動のロールスクリーンを設置するため、事前に業者さんに、スクリーン幅の計測と設置箇所の確認を依頼してあったのだ。

この作業は、足場がまだ室内に残っている状態のときにおこなうように、事前に監督に話をしてあった。

なぜなら、今の段階でおこなわないと、後で足場を組みなおしてもらう必要があるため、二度手間になってしまう。当然、追加費用も発生することに。

それを避けるために、足場が室内に残っているうちに、ロールスクリーンの設置まで完了する予定にしてもらったのだ。

※電動のロールスクリーンを設置する場合、吹き抜け窓の上部にコンセントも必要になります。我が家は窓ごとに、合計6個設置してあります。

 

カーテン業者との打ち合わせは、一般的には壁紙が貼り終わってから。壁紙や床材、建具の色などに合わせてカーテンをコーディネートしていく。

我が家は、吹き抜け窓のみ先に決定し、壁紙が貼り終わってから2回目の打ち合わせを予定している。

※吹き抜けの窓を見にきたのは、コーディネーターさんではなく営業のオジサンでした。

 

このあたりの「吹き抜けあるある」は、後でまとめて記事にしたいと思う。

実際に吹き抜けを検討している施主さんに、少しでも参考にしてもらえれば幸いである。

 

といったところで本日はここまで。

 

長文お読みいただきましてありがとうございました。